スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

オリックスバファローズ2023年ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

①センターをどのようにして育成するか
②さらに深刻な事態になりうる数年後の先発候補
一塁手の上位指名:△ カギになるのは「即戦力」とすら言われた高卒ルーキー

 

 

ドラフトの「補強ポイント」について

ドラフトにおける「補強ポイント」。
実のところドラフト評論において、
「補強ポイント」の定義は人によってまちまちだ。

  • 来年の一軍戦力を強化するための方針
  • 5年先、10年先の未来を想定した戦力拡大のための方針

一般的にはこのどちらかで用いられ、
FAや新外国人選手、現役ドラフトの場合が前者。
新人選択のドラフトで使われる場合だと、
評論家が非常に高く評価しているアマチュア選手を
1年目から一軍で使わせたいとき以外は
後者をうたい文句にしていることが多いが、
あえて前者の意味で解釈したうえで
自らが高く評価しているタイプの選手を獲らせるために
「補強ポイント」を無価値なものとして
広めようとすることもある。
特に多いのが
高校生のドラフト候補を大量に獲らせたい場合や、
ファースト、レフトにポジションが集中しがちな
体が大きく、打球の飛距離があり滞空時間が長い
「真のスラッガー」へ人気を集めさせたい場合だ。

この記事では概ね
3~7年後のチーム構成を想定したものを
「補強ポイント」と位置付けている。
また一般的には
「1年目に一軍戦力として使われる」とされる
「即戦力」の定義もいささか異なり、
1~3年目にかけて一軍戦力として成長しそうな選手のことを
「即戦力」ないし「準即戦力」と記述している。
なお10年先のことは考えない。
現在の日本では
早くに若くして一軍で活躍する選手であればあるほど、
「10年先を見たドラフトと起用をしろ」と言う人たちの
主張通りのことを行えば行うほど、
獲得した選手が
10年後のチームにとどまっていない可能性が
高くなるからである。

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

Bs10年順位1

ほとんどの年で
Bクラスが続いていたオリックスだが
2021年からリーグ連覇、
昨年は日本一も達成した。

Bs10年順位2

Bクラスでも失点の少ない年が
それなりにあった一方で
得点はほとんどの年で平均以下。
日本一の昨年も平均を下回ってはいたが
マイナスが最小限に抑えられていたようだ。

 

2023年の成績

Bs2023順位

後半は他の上位チームが崩れるなか
さらに大量の貯金を作って独走態勢を築き
リーグ三連覇を達成した。
失点が少なく
投手陣がずば抜けていた一方で、
オールスター後に限って言えば
平均得点がリーグ最下位。
実は課題も見えていた後半戦だった。

 

過去15年のドラフト傾向

Bs15年1位

2013年からしばらく
大卒・社会人の単独指名狙いが続いたが
13年以前と18年以降は
抽選への特攻も少なくないし
高校生入札の比率も低くない。
くじ運はあまりにも悪く、
田嶋の抽選を当てるまで
1位抽選を約20年、11回も外し続け
そのあとは再び4連敗。

Bs15年2・3位

2位と3位では
野手率が50%を超えており、
ショートとキャッチャーの指名が非常に多い。
高校生投手がかなり少なく、
昨年の齋藤指名は8年ぶり。
しかも佐野が数年後にコンバートされたため
実質13年ぶりという形になる。

Bs15年指名数

以前は「高校生を指名しない」と批判されていたが
もともと高校生の指名は
巷で言われるほど少なくないチーム。
たしかにここ3、4年は
その比率がさらに上がっているものの、
とっかえひっかえするかのような
社会人の指名を控えたぶん
指名数自体も減らしているだけで、
高校生の指名数は増えていない。
社会人に関しては
阿部翔太を獲得したように
指名戦略の幅はむしろ広げている。

Bs15年戦力

1位指名から長く活躍する選手が多数輩出されており、
特に2010年代中盤の指名選手
リーグ三連覇に大きな役割を果たした。
それ以外にも大物は何人かいるが
バッティングでいまひとつ
成果を残せていない選手も多い。
そのへんももう少し改善されると
戦力に厚みが出てくるところで、
現時点では
杉本や中川らによって厚みが増していると言える。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件は

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は成績がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
現在の若手・中堅の具体的な成長速度と
ベテランの衰えかたなどから
数年先の各一軍ポジションに入る選手を推測し、
補強ポイントを見定めることになる。
その一方で
今年のプロを志望するドラフト候補の中に
ポイントに該当しつつ実力も高い選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない

またこの記事では
打席の左右についてもこだわらないことにしている。
右打者と左打者とのバランスよりも
一軍の空いたポジションで戦力になることのほうが大事。

 

過去10年の打撃成績

Bs10年打撃成績

2014年以外は
打線が非常に苦戦してきた。
バファローズの場合は
長打率との相関がかなり高く、
連覇しているここ2年間は
盗塁が激減している。

 

2023年野手陣の状況

Bs2023打撃成績

吉田正尚アメリカへ渡ったが
打率とHR、二塁打がリーグトップ。
森友哉の獲得と頓宮の開花が大きいと思われる。
四球、盗塁、犠打は
パリーグで最も少ない。

BsF年代表1

BsF年代表2

個人成績では
森、頓宮の2人が突出していたほか
中川圭と杉本、セデーニョがOPS.700台。
ルーキーの茶野は中盤以降調子を崩した。
今シーズンは
二遊間と外野に入れる野口、
二遊間に入れる宜保、
内野の4ポジション全てに入れるゴンザレスも
大きな役割を果たしたと言える。
野口とゴンザレスを獲得し
若い高卒の紅林を絶対にスタメン固定せざるをえない環境を
作らせなかったフロントの功績は
言うまでもない。

Bs若手C,OF

外野の若手では
茶野、来田、池田がわりと好調。
ただ二軍だと
池田は今年ほぼレフトに、
茶野と来田がライトとレフトに固定されていて、
この3人は一度もセンターのスタメンに入っていない。
そしてセンターに入ることが多い
渡部、杉澤やベテランの福田などは全員苦戦する
奇妙な構図になっている。
キャッチャーは
一軍打線の中軸に成長した頓宮、
一軍でもある程度打てるようになった若月と
若手との打撃成績の差が非常に激しい。

Bs若手IF

内野は野口とセデーニョが抜きんでており、
怪我が多いこともあってか
一軍で結果を残せていない太田が続く。
それ以外の内野の若手は
守備・走力やユーティリティ性などで
一軍に定着していた宜保の
昨年の成績を上回る選手が一人もいなかった。
評論家や別チームのファンによっては
一軍即戦力の評価すら聞かれた内藤は、
怪我で早々に離脱したこともあり
この数字で終わっている。

 

補強ポイント

一軍、二軍とも
育成に苦労しているのがセンター。
レフト、ライトに固定するとバッティングが伸びるが
センターをさせると打力の成長が停滞するという
かなり面倒な状況が続いている。
この状況の打開を目指してドラフト指名をするのなら、
獲得するのはセンターよりも
福田や中川圭のような
大学生か社会人の二遊間を獲るべきだろう。
これは
西野、大城、廣岡のバッティングがやや弱い
一軍の二遊間とサードの層を厚くする
目的も兼ねたものになる。
池田か来田が
ライトやレフトで一軍に定着した後に
センターへコンバートさせるつもりであれば
ドラフトで今年絶対獲る必要はないが。
また、この枠とは別に
紅林と4学年差がある高校生ショートを獲得し
育成し始めるのも悪くない。
支配下人数が少ないキャッチャーも補強ポイント。
森、若月、頓宮で
一軍がほぼ固定できている今のうちに
高校生か大学生を獲り
次世代候補の層を厚くしておきたい。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
さらに近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらいばかりか。
二軍の若手を早々に長期離脱させ成長自体を遅らせる
大きな要因にすらなっている。
そのため

  • 一軍で起用可能な投手、二軍で鍛え続けられる選手の絶対数を増やす
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにしない
  • 目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返さない

これらがどのチームでも最重要課題になる。
投手の場合は
来年の一軍戦力や
一軍・二軍以下を合わせたイニング数確保などを
優先的に考えることのほうが、
「5年先・10年先を見据えた指名」よりも
5年後の将来の結果につながることが
往々にしてよくあるのだ。

 

過去10年の投手成績

Bs10年投手成績

2015~17年と19~20年は
失点がかなり増えていて、
打線だけではなく
投手陣も厳しい状態にあった。
前回の好調は
2014年までで止まってしまったが
今回はどこまで持続できるか。

 

2023年投手陣の状況

Bs2023投手成績

被HRと三振率がリーグトップで
被安打と四球数がリーグ2位。
全てが好成績なのはバファローズだけになっている。

BsP年代表1

BsP年代表2

途中からリリーフに回った山岡も含め
10試合以上に先発した選手6人の防御率
全て1点台から3点台前半という
充実した先発陣に加えて、
主に25歳と30代以上で構成された
リリーフ陣も強固と
非常に強力な投手陣が形成されていた。

Bs若手SP

若手では他に
高卒6年目の東と大卒ルーキーの曽谷が
それぞれ8試合と7試合に先発している。
さらに高卒ルーキーの齋藤が好成績なうえに
育成の川瀬もまずまず。
ウエスタンリーグ
イースタンよりもやや投高打低で
来年以降も好成績を持続する保証がないとはいえ
ちょっととんでもないことになっている。

Bs若手RP

先発に比べると
リリーフは好成績の若手が少ない。
というよりは
好成績の若手はすでにほぼ全員が
一軍主力になっていると言うべきか。

 

補強ポイント

現在のバファローズに足りないのは
ベテランの山田と育成に回っている富山しかいない
左のリリーフ。
しかしここ5年間に
左投手は支配下で4人しか指名しておらず
そのうち2人が1位指名、
1人を2年で戦力外としたチームが
「左」の「リリーフ」にこだわって
ドラフト指名をするかはかなり疑問だ。

いくら今年の先発陣が強力で
若手もそれなりにそろっているとはいえ、
山本に加えて
山崎福まで抜ける可能性があるとなると
事情は大きく変わってくる。
昨年から
バファローズの補強ポイントは
山本の移籍に備えた先発
と書き続けてきたが
早くもそのタイムリミットが来てしまったようだ。
しかも実働6年目の山本がこうなるなら
実働3年目の宮城も
あと3年でいなくなることも考えられるため、
3年後に30代となる山岡や田嶋のことも視野に入れた
ドラフト指名を考えなければならない。
ゆえに今年の補強ポイントは即戦力の先発候補。
それもここ最近獲得した選手も含めて
3年後に何人もの新たな先発を輩出することが
当面の目標となる。
ただバファローズの場合は
山下の成長からいっても
どのような選手なら育てられるかを選定する精度が
他のチームより一歩先を行っていそう
なので、
闇雲に支配下枠の「即戦力」をただ埋めるような指名も
高校生をただ乱獲する指名も、
どちらもせずに済みそうなのが大きい。

他に足りないのは
ベテランの山田と育成に回っている富山しかいない
左のリリーフ。
しかしバファローズ
ここ5年間の支配下指名で
左投手を4人しか指名しておらず
そのうち2人が1位指名、
1人を2年で戦力外としたチームが
「左」の「リリーフ」にこだわって
ドラフト指名をするかはかなり疑問だ。

 

今年のドラフトでは一塁手を上位指名すべきか

今年のドラフトで
2年前から「目玉候補」として注目されていたのが
最終的に高校通算140HRを放った
花巻東高の佐々木麟太郎一塁手である。
彼はアメリカの大学への進学を決断したため
このドラフトで指名されることはなくなったが、
2023年のドラフト候補には
スラッガー」「アーチスト」と評され
巷では上位、1位候補とされるほど
評価の高い一塁手が他にも何人かおり、
「『補強ポイント』などは無視してでも獲るべきだ」と
主張されることも珍しくない。
ではこのチームは
補強ポイントから考えて、
彼らを1位ないし2位までに指名すべきなのだろうか。

このチームに関しては、
守備はいいものの
バッティングの成長がいまいちな宗をどう評価するか、
次に1年目に序盤以外怪我で出られなかった
内藤の打力とポジションをどう見るかがポイントになる。
一軍のファースト要員は
セデーニョがアメリカへ戻ったとしても
頓宮や状況次第で森が入る可能性もあるので
あまり考えなくていいだろう。
外野もレフトとライトに
20歳前後の有望株がいるから、
獲得するとしたら
内藤をファーストに回す場合のサード育成要員である。
このように
ただでさえ補強ポイントの投手に割きたい上位指名枠を
ファースト候補に使う理由が狭まるうえ、
宗の評価次第では
3年後ぐらいに一軍スタメンサードへ定着する選手が
欲しくなるだろう。
そうなると
新しくサードで育成する高校生のファーストでは
さらにハードルが高くなってしまう。
それなら
大学生のサードのほうが
まだ数年後の補強ポイントに合っていると言える。