スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

北海道日本ハムファイターズ2023年ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

①目の前の補強ポイントよりもドラフト戦略を左右する要素
②即戦力投手が重要なのは大社より高校生
一塁手の上位指名:△ 投手とセンターラインを無視できる状況ではない

 

 

ドラフトの「補強ポイント」について

ドラフトにおける「補強ポイント」。
実のところドラフト評論において、
「補強ポイント」の定義は人によってまちまちだ。

  • 来年の一軍戦力を強化するための方針
  • 5年先、10年先の未来を想定した戦力拡大のための方針

一般的にはこのどちらかで用いられ、
FAや新外国人選手、現役ドラフトの場合が前者。
新人選択のドラフトで使われる場合だと、
評論家が非常に高く評価しているアマチュア選手を
1年目から一軍で使わせたいとき以外は
後者をうたい文句にしていることが多いが、
あえて前者の意味で解釈したうえで
自らが高く評価しているタイプの選手を獲らせるために
「補強ポイント」を無価値なものとして
広めようとすることもある。
特に多いのが
高校生のドラフト候補を大量に獲らせたい場合や、
ファースト、レフトにポジションが集中しがちな
体が大きく、打球の飛距離があり滞空時間が長い
「真のスラッガー」へ人気を集めさせたい場合だ。

この記事では概ね
3~7年後のチーム構成を想定したものを
「補強ポイント」と位置付けている。
また一般的には
「1年目に一軍戦力として使われる」とされる
「即戦力」の定義もいささか異なり、
1~3年目にかけて一軍戦力として成長しそうな選手のことを
「即戦力」ないし「準即戦力」と記述している。
なお10年先のことは考えない。
現在の日本では
早くに若くして一軍で活躍する選手であればあるほど、
「10年先を見たドラフトと起用をしろ」と言う人たちの
主張通りのことを行えば行うほど、
獲得した選手が
10年後のチームにとどまっていない可能性が
高くなるからである。

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

F10年順位1

2013年の最下位から
チーム力が急激に上がったものの
2016年に日本一となった後は
Aクラスが1回だけ、
それも5位か6位が続いている。

F10年順位2

単純に得点がとれず
失点が多少抑えられても
打力の弱さをカバーしきれていない。

2023年の成績

F2023順位

交流戦は勝ち越したものの
パリーグ相手には常に負けが先行し
2年連続の最下位。
中盤までは
得失点のわりに勝ちきれないチームだったが
後半は投手陣が崩れたことで
相応の勝率に落ち着いていた。

 

過去15年のドラフト傾向

F15年1位

「その年最も良い選手に行く」を合言葉に
大競合への特攻を繰り返してきたが、
2008~12年に限定すると
「一番人気」入札はたったの1回、
3チーム以上の競合も合計2回しかない。
もっとも
事実上の逆指名だった菅野や
MLB行きを表明していた大谷と
他球団が入札しづらい選手に入札したのも一因ではあるのだが。

F15年2・3位

2010~12年に
3年連続で高校生野手を指名した2位は
高校生野手と社会人投手が多い。
15年間で2位までに高校生野手を指名した回数8回は
全チームで唯一の半数超え。
3位はあまり大きな特徴がなく、
その時残っていた選手から
状況に応じた指名が行われている。

F15年指名数

高校生野手の比重が極端に高かったが
2020年には社会人野手が14年ぶりに解禁、
昨年は13年ぶりに高校生野手の支配下指名なしと
高校生偏重の野手指名戦略が
完全に破綻した様子が見てとれる。

F15年戦力

主な戦力を見ると
野手は一軍で使われているが
故障などもあって
なかなか成績が伸びない選手のオンパレード。
投手も先発がいまいち育っておらず、
育った選手は早くにMLBにも行ってしまうため
状況がさらに苦しくなっている。

 

ファイターズの補強ポイントを見る前に

ファイターズの
今後数年間のドラフトを考えるうえで
最大のポイントは
エスコンフィールド、いやFビレッジ全体で、
現在の新球場特需が下火になった後
実際にどの程度の収益を
恒常的に上げるめどがたつか
である。
これまで作ってきた伝統によって
海外への早い移籍を食い止めるのは不可能としても、
国内の他チームへFA移籍する選手を
減らすことができれば
自前で育成した選手を引き留めつつ
状況に応じて大物のFAにも参戦することが可能になるが、
それが難しければ
今までどおり
主力の大半が移籍する前提で戦略を考えるほかなくなる。
現在のチームは
これまでに獲得したファンや
エスコンフィールドの試合における観客動員を
多少切り捨ててでも
試合に関係なくFビレッジへ訪れる客層の構築を
重視している感もあり、
本格的なチーム強化は
それらの進捗に合わせて変えていくことが
考えられるのだ。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件は

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は成績がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
現在の若手・中堅の具体的な成長速度と
ベテランの衰えかたなどから
数年先の各一軍ポジションに入る選手を推測し、
補強ポイントを見定めることになる。
その一方で
今年のプロを志望するドラフト候補の中に
ポイントに該当しつつ実力も高い選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない

またこの記事では
打席の左右についてもこだわらないことにしている。
右打者と左打者とのバランスよりも
一軍の空いたポジションで戦力になることのほうが大事。

 

過去10年の打撃成績

F10年打撃成績

一時期かなり高かった盗塁数にばかり
目が行きそうなグラフになっているが、
札幌ドームでもそこまで悪くなかった長打力も
2017年以降かなり下がっている。
パリーグ
ホームランテラスを導入する球場が増えて
球場の特性が相対的に極端になった
側面もあるか。

 

2023年野手陣の状況

F2023打撃成績

打率が低く四球が少ないので出塁率が低く、
長打が多いわけでもないので長打率も低い。
近藤の移籍も大きな痛手となったか、
新球場1年目の得点力はさほど伸びなかった。

FF年代表1

FF年代表2

一軍合流直後に活躍した
加藤豪や郡司も最終的には成績がいまいちで、
リーグ平均を超えた主力は
万波とマルティネス、清宮と野村の4人だけだった。
この6人は全員ファーストに入る機会も多いため
なかなか打線全体を強化しきれない。
二遊間で唯一
リーグ平均近い数字を残した奈良間が救いか。

F若手C,OF

キャッチャーで
イースタン平均程度の成績だったのは古川1人。
最終盤の一軍出場から期待されている田宮は
二軍で結果を残せたことがまだない。
郡はほぼユーティリティとしての起用。
外野の若手もかなり厳しく、
三振率がみな2021年の万波並なのに
二軍平均を超えたのが
打席数の多くなかった矢澤だけという状況。
俊足で期待度の高い五十幡は
怪我が多いとはいえ
バッティングが伸びていない。
大学時代も長打や出塁率は高くない選手だったので、
打撃は長い目で見守るしかないだろう。

F若手IF

内野陣だと
二遊間の水野、奈良間、細川が好調。
奈良間は
大学時代のベストシーズンと
ほぼ同じぐらいの二軍成績を残した。
2年目の水野も
1年目より成績が伸びている。
逆に2年目でやや成績が落ちたのが有薗。
まずは絶不調だった一昨年の清宮を超えるのが
最初の目標となるか。

 

補強ポイント

一軍・二軍ともに人の数は多いが
一軍戦力に乏しいのが二遊間で、
登録選手の数も乏しいのは外野。
キャッチャーも
下の年齢層が薄くなったので
年代表の中には空きがある。
一軍の戦力は
センターライン以外のポジションに偏っているため
打てるセンターラインが
何としても欲しいところだ。
既に清宮が6年目、野村と万波が5年目で、
特に国内FA権がそう先ではない清宮の後継候補を
もう一人獲得して育てる選択も悪くはないが、
他のポイントの優先順位が高く
どうしても後回しになる。

また、
先述したFビレッジの収益に関する話は
投手よりも野手のドラフト指名で重要な意味を持つ。
そしてかつてのような
高卒偏重の大量指名に向いているのは
Fビレッジから多大な収益が確保可能になった場合
で、
FA補強や他球団移籍への引き留めが困難な場合は
ここ最近以上に
即戦力にも目を向けた指名が必須
である。
万波個人の存在にばかりとらわれ、
高校生野手偏重の指名を続けて5~10年が経過した
今のチーム全体の得点力から目を背けてはいけない。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
さらに近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらいばかりか。
二軍の若手を早々に長期離脱させ成長自体を遅らせる
大きな要因にすらなっている。
そのため

  • 一軍で起用可能な投手、二軍で鍛え続けられる選手の絶対数を増やす
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにしない
  • 目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返さない

これらがどのチームでも最重要課題になる。
投手の場合は
来年の一軍戦力や
一軍・二軍以下を合わせたイニング数確保などを
優先的に考えることのほうが、
「5年先・10年先を見据えた指名」よりも
5年後の将来の結果につながることが
往々にしてよくあるのだ。

 

過去10年の投手成績

F10年投手成績

2018年以降は
被HR以外に四球もかなり減少していた。
ただそれにしては失点がやや多く、
得点力の減少をカバーできていない。
投手陣と守備力のバランスが
かなりいびつだったということだろうか。

 

2023年投手陣の状況

F2023投手成績

概ねリーグトップクラスだった
被HRが今シーズンは大幅に増加。
これは新球場効果か、
はたまた四球数を大幅に減らした副作用なのか。
交流戦では
失点が全チームトップを記録したものの、
逆にオールスター以降は
平均失点がリーグワーストである。

FP年代表1

FP年代表2

今シーズンの投高打低を考えると
調子がいまいちな選手も少なくないが、
先発、リリーフともに
それなりの安定感はあった。
ただ25歳以下の主力は少なく、
その中で
かなりのイニングを投げた上沢と加藤貴の移籍が
現実味を帯びているのは
非常に危機的な状況と言える。

F若手SP

若手で1年間を通して期待できる先発は
あまり見当たらず、
それなりに期待ができそうなのも
北山、金村、根本と
既にいくらか一軍を経験している選手ばかり。
あとは
来年までに急成長しないと
一軍登板を大きく増やすのは難しいか。

F若手RP

リリーフ陣は
四球が多いか三振が少ない選手がほとんど。
今年例外と言えたのは北浦と育成の松本遼ぐらいだが、
昨年一軍で投げていた吉田が
今年は一軍で投げられる状態にならなかったように、
そうそう楽観視するわけにもいかない。

 

補強ポイント

若手の数はそこそこいるが
一軍で使える若手の数は少ない。
10代~20代前半の投手が多いわりには
今年の戦力も今まで戦力になった選手も
あまり多くなく、
戦力になったのは
かなり早くから活躍する即戦力がほとんどである。
しかも上原、鈴木のように
大卒や社会人出身では数年かかった選手がいるのだが、
高卒のほうは
2、3年以内には一軍で活躍しないと
その後も戦力にならないケースばかり。
さらに
早くに一軍戦力になっていた
石川や堀などが今年戦力にならなかったことを
考えると、
3年後、5年後の戦力増強を図るにしても
必要なのは即戦力クラスの選手だ。
名前の知られる大学生や社会人でも
一軍まで数年かかりそうな投手は
あまり狙うべきではない。
高校生を獲る場合も
上位指名、下位指名に関係なく
大学生や社会人以上に
将来の素質よりも今現在の完成度を
重視する必要がありそうだ。

 

今年のドラフトでは一塁手を上位指名すべきか

今年のドラフトで
2年前から「目玉候補」として注目されていたのが
最終的に高校通算140HRを放った
花巻東高の佐々木麟太郎一塁手である。
彼はアメリカの大学への進学を決断したため
このドラフトで指名されることはなくなったが、
2023年のドラフト候補には
スラッガー」「アーチスト」と評され
巷では上位、1位候補とされるほど
評価の高い一塁手が他にも何人かおり、
「『補強ポイント』などは無視してでも獲るべきだ」と
主張されることも珍しくない。
ではこのチームは
補強ポイントから考えて、
彼らを1位ないし2位までに指名すべきなのだろうか。

あまり獲りに行くべきではない状況と言える。
清宮のFA権取得予定から逆算して
ファーストを獲得すること自体は間違いではないが、
160~330イニングぶんの投手を
補強しなければならない今年は
一塁手のために上位指名の枠を使える余裕はない。
2位の時点で残っていた
知名度の高い大学生の即戦力度に不安があっても
実戦力のある社会人を確保するほうがいい。
また野手なら
センターラインの緊急性のほうがはるかに高いため、
ファイターズがよくやるような
2位で高校生野手を獲りに行くとしても
3巡終盤まで残っていなさそうな
ショート、キャッチャー、センターを優先すべきであって、
ファーストは
たとえ3巡終盤では残らない逸材がいても
後回しになる。