スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

東京ヤクルトスワローズ2023年ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

①二軍で育成するセンターラインの入れ替え
②先発が「育たない」なら「即戦力」を
一塁手の上位指名:〇 他の補強ポイントとの折り合いがつくのならあり

 

 

ドラフトの「補強ポイント」について

ドラフトにおける「補強ポイント」。
実のところドラフト評論において、
「補強ポイント」の定義は人によってまちまちだ。

  • 来年の一軍戦力を強化するための方針
  • 5年先、10年先の未来を想定した戦力拡大のための方針

一般的にはこのどちらかで用いられ、
FAや新外国人選手、現役ドラフトの場合が前者。
新人選択のドラフトで使われる場合だと、
評論家が非常に高く評価しているアマチュア選手を
1年目から一軍で使わせたいとき以外は
後者をうたい文句にしていることが多いが、
あえて前者の意味で解釈したうえで
自らが高く評価しているタイプの選手を獲らせるために
「補強ポイント」を無価値なものとして
広めようとすることもある。
特に多いのが
高校生のドラフト候補を大量に獲らせたい場合や、
ファースト、レフトにポジションが集中しがちな
体が大きく、打球の飛距離があり滞空時間が長い
「真のスラッガー」へ人気を集めさせたい場合だ。

この記事では概ね
3~7年後のチーム構成を想定したものを
「補強ポイント」と位置付けている。
また一般的には
「1年目に一軍戦力として使われる」とされる
「即戦力」の定義もいささか異なり、
1~3年目にかけて一軍戦力として成長しそうな選手のことを
「即戦力」ないし「準即戦力」と記述している。
なお10年先のことは考えない。
現在の日本では
早くに若くして一軍で活躍する選手であればあるほど、
「10年先を見たドラフトと起用をしろ」と言う人たちの
主張通りのことを行えば行うほど、
獲得した選手が
10年後のチームにとどまっていない可能性が
高くなるからである。

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

S10年順位1

2018年以外は
優勝か大きく負け越すかのどちらかで
なんとも極端な成績になっている。

S10年順位2

得点力の高い年が多く、
失点のマイナスをある程度抑えられれば優勝、
それをはるかに上回る失点を重ねるか
打力も低迷した年は低迷と
わりとシンプルな構図になっている。
2018年は
失点のマイナスがやや強いながらも2位に入ったが、
2012年以前に勝ち越した年は
ほとんどがこのパターンだった。

 

2023年の成績

S2023順位

後半戦は得失点が-10なのに借金15と
勝利からことごとく見放されていたが、
終戦には勝って最下位を免れた。
平均得点はリーグ2位で
失点がリーグワーストという
悪い時のスワローズが出てしまったにしても
さすがに負けが込みすぎた。

 

過去15年のドラフト傾向

S15年1位

単独指名狙いの年は少なく
大競合への特攻が多い。
2000年代はくじ運がかなり良かったが
2010年代はくじ運が悪くなり、
1位抽選では奥川を当てるまで9連敗。
ただし外れ1位以降では
その運も平均レベルへ戻る。

S15年2・3位

2位はほぼ大学生と社会人。
ただし一軍の弱点補強、
1位有力とされて残っていた選手、
将来を見たチームの補強ポイントなど
大卒・社会人と言ってもパターンは様々だ。
2015年と22年はどちらも
2巡のウェーバー順が最後。

S15年指名数

2015年以降は
高校生を投手・野手とも1人ずつ、
大卒・社会人も投手・野手とも1人以上
獲得する年が多い。

S15年戦力

ある程度長く活躍する投手の数が少なく、
中でも先発要員は
片手で数えられる程度しか見当たらない。
外国人、トレード、自由契約などの補強が
それだけうまくはまっている証でもあるが、
ドラフトでのスカウティングと育成も
もう少し精度を上げたいところだ。
野手も戦力になった選手の数は多くないものの
山田、中村、塩見と
センターラインの打力がある程度整っているため
他のポジションのハードルが下がり
カバーしやすくなっている。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件は

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は成績がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
現在の若手・中堅の具体的な成長速度と
ベテランの衰えかたなどから
数年先の各一軍ポジションに入る選手を推測し、
補強ポイントを見定めることになる。
その一方で
今年のプロを志望するドラフト候補の中に
ポイントに該当しつつ実力も高い選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない

またこの記事では
打席の左右についてもこだわらないことにしている。
右打者と左打者とのバランスよりも
一軍の空いたポジションで戦力になることのほうが大事。

 

過去10年の打撃成績

S10年打撃成績

打力は概ね充実しているのだが、
チーム全体では
どこかが突出して高いというところはなく
満遍なく高い印象。
不調の年も同様に
満遍なく落ち込んでいる。

 

2023年野手陣の状況

S2023打撃成績

HR数はそこまで悪くない数字になっていて
後半戦はそれ以外の長打も増えていた。
四球数もタイガースに次いで多い。
昨年に比べて大幅に落ち込んではいるものの、
打線のほうは
終盤にかけて本来の力を見せていたようだ。

SF年代表1

SF年代表2

最終的には
村上とサンタナが好成績を残し、
出られさえすれば
塩見も相変わらず打てるところを見せた。
リーグ平均を悠々超えているとはいえ
山田が以前よりかなり落ち込んでいるのは痛いか。
濱田、並木、長岡、武岡、内山らが
まだ打線の主力を担えるようにはなっていないため、
彼らの成長に対して
山田の衰えが大きく先行してしまうと
チーム全体が苦しくなる。

S若手C,OF

キャッチャーとセンターは
ほぼ一軍で過ごす若手が多くなっていて、
彼らの成長を
二軍成績から推し量ることはしづらくなっている。
センターを守れる選手は並木と丸山を確保し
バッティング重視の濱田も守れるようになっているので
備え自体はある程度行ってきたのだが、
塩見の存在がかなり大きくなっているぶん
この3人ではまだ力不足。
大学時代と比べてもかなりの好成績を残した澤井は
センターに全く入っていないため
青木かサンタナの壁を突破しなくてはならない。

S若手IF

長岡と武岡は
もともとバッティングで結果を残してから
一軍に上がってきたというわけではないので、
一軍の打撃で結果を残せるようになるのは
まだ先のことになるだろう。
一昨年のショートレギュラーだった元山が
この2年間絶不調で苦しみ、
長岡と武岡のカバーができないのは
大きな誤算だったのではないか。
そんな中2年目にしては悪くなかった小森が
将来この二遊間の争いに割って入るだろうか。
大学時代ファーストの北村はサードへ回り、
西村もサードに挑戦している。

 

補強ポイント

昨年は打撃優位のポジションに入る
将来のスラッガー候補を何人も獲得する一方で、
センターラインは
かなりの数の若手が一軍に帯同しており
逆に二軍スタメンに中堅組が増えている。
この中堅組がいなくなると
二軍戦が組めなくなるから
簡単に戦力外にはしないだろうが、
彼らを少しずつ新しい若手へ入れ替えることが
今後2、3年の主な目標となるだろう。
もちろん彼らが
来年以降一軍戦力に成長すればもっといいけども。
20代前半がほぼいないキャッチャー、
松本や松井、太田の起用も多いセンターは
二軍中心の補強で高校生も可能、
元山の不調が長く
長岡と武岡に次ぐ選手が少ない二遊間は
一軍可能な即戦力候補の補強が優先される。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
さらに近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらいばかりか。
二軍の若手を早々に長期離脱させ成長自体を遅らせる
大きな要因にすらなっている。
そのため

  • 一軍で起用可能な投手、二軍で鍛え続けられる選手の絶対数を増やす
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにしない
  • 目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返さない

これらがどのチームでも最重要課題になる。
投手の場合は
来年の一軍戦力や
一軍・二軍以下を合わせたイニング数確保などを
優先的に考えることのほうが、
「5年先・10年先を見据えた指名」よりも
5年後の将来の結果につながることが
往々にしてよくあるのだ。

 

過去10年の投手成績

S10年投手成績

打線とは真逆で
投手成績はどの数字も満遍なく良くない。
一昨年こそ
大半の数字が大幅に向上したものの
昨年は中盤あたりから
再び状態が悪くなっていた。

 

2023年投手陣の状況

S2023投手成績

四球はそこまで多くないが
被HR、三振率、被安打がリーグワースト。
すぐ下に見えるドラゴンズとは
対照的な投手成績になった。
ただし二軍の投手成績は
三振率が低く、四死球が多くて被安打も多いと
意外と似通っている。

SP年代表1

SP年代表2

先発、リリーフともに
防御率と細かいスタッツの両方で
一軍平均を上回る選手はかなり少なく、
苦しい1年を物語っている。

S若手SP

若手の先発は非常に苦戦。
一軍で何度も登板した吉村や山野も
二軍でさほど好投できていないなかでの起用で、
それだけ先発要員が不足していた証と言える。

S若手RP

リリーフも状況はさほど変わらず、
一軍実績のある長谷川や
今年トレードで加入した阪口、
現役ドラフトでやってきた成田も
かなり苦しんだ年だった。
それにしても
プロ入りから早くに台頭した先発が
どれだけ起用法を工夫してもすぐ故障に泣くのは
いったいなぜなのだろうか。

 

補強ポイント

最近の1位指名投手も
連続して結果を出せているのは
リリーフの清水だけになっているが、
一昨年の奥川どころか
今年の吉村ぐらいの結果を残せる選手も
なかなか出てこないこの状況では、
1位は先発の即戦力候補が欲しい。
佐々木麟太郎がプロ野球入りを目指していれば
佐々木の1位入札もあったのだろうが、
こうなったからには
大学生投手を1位入札する可能性が高いか。
それ以外の巡目でも
長く戦力になりそうな大学生か社会人が欲しい。
現在のチーム構成で
25歳未満の投手が戦力になっていないということは
高校生の育成がうまくいっていないことと同義であり、
成功率の低さと故障者の多さ、
そしてこれらの難点を改善する手段が
全く見いだせていない現状を考慮すると、
毎年支配下で必ず高校生を指名する戦略は
そろそろ見直すべき時期に来ているのではないだろうか。

 

今年のドラフトでは一塁手を上位指名すべきか

今年のドラフトで
2年前から「目玉候補」として注目されていたのが
最終的に高校通算140HRを放った
花巻東高の佐々木麟太郎一塁手である。
彼はアメリカの大学への進学を決断したため
このドラフトで指名されることはなくなったが、
2023年のドラフト候補には
スラッガー」「アーチスト」と評され
巷では上位、1位候補とされるほど
評価の高い一塁手が他にも何人かおり、
「『補強ポイント』などは無視してでも獲るべきだ」と
主張されることも珍しくない。
ではこのチームは
補強ポイントから考えて、
彼らを1位ないし2位までに指名すべきなのだろうか。

スワローズは昨年
スラッガー、打力重視のドラフトを展開し、
ライト2人とファースト1人を獲得したうえで
レフトまたはライトとサード2人を育成している。
サードでの育成にこだわったことと
村上の実働年数を踏まえると、
佐々木麟太郎なら1位入札は充分ありえた。
ただそれ以外の
高校生、大学生のファースト候補となると
1位入札で獲りに行くかは疑問だ。
外れ1位以降に欲しいと思った選手が残っていて
2位でも即戦力の好投手が確保できるめどがつけば
他のチームに先んじて
ファーストを獲りに行くことはあるだろうが、
2位指名の時点で改めて獲得を検討するのが自然か。
補強ポイントと全くずれているわけではないため、
それこそ貧打のチームよりも
かえってファーストの「スラッガー」獲得に
向かいやすいチーム状況であることはたしかだと思う。