スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

千葉ロッテマリーンズ2023年ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

①絶対に上位を使うほどではないがポイントの多い野手
②上位指名の投手を戦力にすることの意味
一塁手の上位指名:△ 2人の若手に代わる若手を獲得する条件とは

 

ドラフトの「補強ポイント」について

ドラフトにおける「補強ポイント」。
実のところドラフト評論において、
「補強ポイント」の定義は人によってまちまちだ。

  • 来年の一軍戦力を強化するための方針
  • 5年先、10年先の未来を想定した戦力拡大のための方針

一般的にはこのどちらかで用いられ、
FAや新外国人選手、現役ドラフトの場合が前者。
新人選択のドラフトで使われる場合だと、
評論家が非常に高く評価しているアマチュア選手を
1年目から一軍で使わせたいとき以外は
後者をうたい文句にしていることが多いが、
あえて前者の意味で解釈したうえで
自らが高く評価しているタイプの選手を獲らせるために
「補強ポイント」を無価値なものとして
広めようとすることもある。
特に多いのが
高校生のドラフト候補を大量に獲らせたい場合や、
ファースト、レフトにポジションが集中しがちな
体が大きく、打球の飛距離があり滞空時間が長い
「真のスラッガー」へ人気を集めさせたい場合だ。

この記事では概ね
3~7年後のチーム構成を想定したものを
「補強ポイント」と位置付けている。
また一般的には
「1年目に一軍戦力として使われる」とされる
「即戦力」の定義もいささか異なり、
1~3年目にかけて一軍戦力として成長しそうな選手のことを
「即戦力」ないし「準即戦力」と記述している。
なお10年先のことは考えない。
現在の日本では
早くに若くして一軍で活躍する選手であればあるほど、
「10年先を見たドラフトと起用をしろ」と言う人たちの
主張通りのことを行えば行うほど、
獲得した選手が
10年後のチームにとどまっていない可能性が
高くなるからである。

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

M10年順位

優勝はないものの
CS進出は半分の5回。
強さを保ててはいないが
Bクラスからすぐに脱出できる
リカバリー力も持っている。

M10年順位2

5割強で3位以内に入るシーズンと
大負けするシーズンに分かれることが多いため
グラフにすると
あたかも暗黒期にいるかのように見える。
得点力と失点を抑える力、
両方とも高いシーズンは
ここ10年ではない。

 

2023年の成績

M2023順位

主力の離脱が相次いだ後半戦は
勝率がリーグ最下位だった。
後半戦の
平均得点はリーグ4位で失点は5位。
ただ交流戦からは
常に状態が良くなかった投手に対し、
打線がそれまでよりも落ち込んでいるので
打線のほうが影響は大きかったようだ。

 

過去15年のドラフト傾向

M15年1位

単独指名は少なく
一番人気への特攻が基本になっている。
1位抽選の勝率も悪くないが
それ以上に外れ1位抽選が
過去7勝0敗と驚異的に強い。

M15年2・3位

2位と3位では
大学生と社会人の指名が多く、
3位までで
高校生と大社を1:2、
野手と投手も1:2という年が多い。
指名されたのはほぼセンターラインだ。

M15年指名数

支配下の指名数は
育成選手を大量指名するホークスに次いで少ない。
2016年ごろまでは
尖った指名もしばしば見せていたが、
ここ最近は
4巡と5巡でもかなりバランスを重視した指名に
なっているようだ。

M15年戦力

指名数は少ないが
戦力の数は他のチームと何ら違いが見られない。
野手のほうは
バッティングが伸び悩む選手と
ベンチ要員も多いので、
チーム全体の打力向上には
さほど結びついていないのが弱点か。
たびたび上位で指名したショートは
大学時代の大半がサードで
指名された年以外あまりショートに入っていなかった
鈴木大と藤岡裕*1が一軍スタメンに定着し、
ショート専任だった選手が伸び悩んだ。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件は

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は成績がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
現在の若手・中堅の具体的な成長速度と
ベテランの衰えかたなどから
数年先の各一軍ポジションに入る選手を推測し、
補強ポイントを見定めることになる。
その一方で
今年のプロを志望するドラフト候補の中に
ポイントに該当しつつ実力も高い選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない

またこの記事では
打席の左右についてもこだわらないことにしている。
右打者と左打者とのバランスよりも
一軍の空いたポジションで戦力になることのほうが大事。

 

過去10年の打撃成績

M10年打撃成績

ここ5年間は打率が低い反面
出塁率が安定して高く、
打率に対して出塁率が低めだった
2017年以前とは逆になっている。

 

2023年野手陣の状況

M2023打撃成績

打率は高くないが
二塁打はリーグ最多で長打の数はリーグ2位、
四球もそこそこ多いので
出塁率も悪くない数字。
併殺の可能性を減らしたいのか犠打が多い。

MF年代表1

MF年代表2

OPS.700以上を記録した選手は何人もいるが、
200打席以上にハードルを上げると
4人全員が30歳以上。
20代前半の主力も
最終的にはやや物足りない数字となった。

M若手C,OF

守備、リードを高く買われているらしい松川は
やはりというか二軍でもあまり打てておらず、
常時一軍におくと
打線に大きすぎる穴ができてしまう。
本格的な一軍は
二軍である程度打てるようになってからにしたい。
外野の若手は
早くも失望するファンが増えている
山口、藤原に走力の高い和田の3人と
他の選手との差がまだまだ激しく、
巷の期待値が高いらしい山本も
今年二軍の平均は下回っていた。

M若手IF

ここ数年二軍でも打てなくなっていた平沢が
昨年再び調子を上げ
ショートからほぼ外野へ回った今年は
二軍で絶好調なのだが、
一軍だと結果を出せない。
池田は
それまで良かった二軍成績が
降格後に大きく低下していた。
ここもまた
一軍に呼ばれる要員とその他の若手との
成績の差が非常に激しい。

 

補強ポイント

野手の補強ポイントはセンター。
一軍には岡、和田、藤原がいるが
二軍の若手は
ライトの多い山本とキャッチャーの谷川ぐらいなので
二軍で育成する選手が欲しい。
故障の多い藤原が
将来の守備位置や出場機会などに不安を残しているため
年齢差のある高校生だけではなく
一学年下の大学生を獲ってもいいだろう。
内野ではまず安田と年齢差のあるサード。
下位で獲得したスラッガー候補を
サードで長期間育成するのは悪くないが、
ファースト専任だと
山口がファーストに入ることも多いので
補強ポイントからは少しずれてくる。
中村奨の後継候補は池田の評価次第。
池田や茶谷などでは不安が大きいなら
大学生か社会人の二遊間を獲ってもいいが、
ここで高校生では対処が遅すぎる。
キャッチャーは
松川を改めて二軍からの育成にしたため
22歳付近がやや空いた。
大学生を獲っても
飽和状態にはならないポイントではあるものの、
英才教育中と思われる松川と争えるレベルの
上位指名候補を狙うかというと疑問符がつく。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
さらに近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらいばかりか。
二軍の若手を早々に長期離脱させ成長自体を遅らせる
大きな要因にすらなっている。
そのため

  • 一軍で起用可能な投手、二軍で鍛え続けられる選手の絶対数を増やす
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにしない
  • 目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返さない

これらがどのチームでも最重要課題になる。
投手の場合は
来年の一軍戦力や
一軍・二軍以下を合わせたイニング数確保などを
優先的に考えることのほうが、
「5年先・10年先を見据えた指名」よりも
5年後の将来の結果につながることが
往々にしてよくあるのだ。

 

過去10年の投手成績

M10年投手成績

得点力に比べると
失点はもう少し抑えられている。
四球をあまり出さないが
三振率が低く、
ホームランラグーン設置後は
被HRが安定して悪い。

 

2023年投手陣の状況

M2023投手成績

三振は多く
四死球はあまり出していないため
投手の成績はそれほど悪くない。
ただ被安打がかなり多かったのが
失点の増えた要因となったか。

MP年代表1

MP年代表2

もともと石川と二木が離脱していたうえに
CSには何とか間に合わせたものの
佐々木朗と種市も離脱したことで、
先発陣の層の薄さがさらに浮き彫りになった。
リリーフも
クローザー候補として期待されているふしがある
横山以外は
1年を通して一軍で投げられた若手はいない。

M若手SP

今年二軍で悪くなかった森と中森は
一軍登板機会も多かったが
中森はリリーフ起用が大半だった。
秋山は2年目でプロの洗礼を受けた形。

M若手RP

リリーフだと横山と鈴木が好成績。
鈴木は13試合に登板して
防御率2点台なのだが
なぜか打ちこまれる印象を持つファンが
少なくないようだ。

 

補強ポイント

見た目で分かりやすいポイントは
左のリリーフ。
しかしマリーンズは
ここ数年懸案だったこのポイントに対して
あまりドラフトでの補強をしておらず、
今年も左投手を優先的に指名するとは
ちょっと考えづらい。
指名順位と役割分担を比例させることもないようで
上位ではリリーフ要員、
下位で先発として育成する選手を獲ることが少なくない。
その下位・育成指名から
早くから先発で有望視される選手も出てくるのだが、
一方で
佐々木朗以外の上位・中位指名選手
主力として定着し続ける選手が少ないため、
「上位が活躍しないとスケールが」といった
教条主義的な問題ではなく
単純に戦力となる選手の数が不足する
事態に
つながっている。
今年も一番のポイントは
左右関係なく即戦力度の高い投手になる。

 

今年のドラフトでは一塁手を上位指名すべきか

今年のドラフトで
2年前から「目玉候補」として注目されていたのが
最終的に高校通算140HRを放った
花巻東高の佐々木麟太郎一塁手である。
彼はアメリカの大学への進学を決断したため
このドラフトで指名されることはなくなったが、
2023年のドラフト候補には
スラッガー」「アーチスト」と評され
巷では上位、1位候補とされるほど
評価の高い一塁手が他にも何人かおり、
「『補強ポイント』などは無視してでも獲るべきだ」と
主張されることも珍しくない。
ではこのチームは
補強ポイントから考えて、
彼らを1位ないし2位までに指名すべきなのだろうか。

このチームが
ファーストを指名するためのポイントは
若い安田と山口の評価にかかっているのだが、
その絡み方は少し複雑だ。
2人とも主砲としては物足りない成績ではあるものの
チームの中で
代わりになる選手がいないので
今後も一軍で使われていくのは間違いないだろう。
この状況で一塁手を上位指名できるのは
指名した選手がすぐ
2人のどちらかに取って代われる場合と
2人のどちらか、特に安田が
来年以降リーグを代表する選手に成長する場合である。
後者がちょっとわかりにくいと思うが、
これは安田が
リーグ有数の強打者に成長して約5年たつと
まだ30歳になる前の主砲が
FA権を取得してチームを離れる可能性も上がるため、
それまでに新たな主砲候補を
一軍で活躍できるレベルまで育てておかないと
打線が大幅に弱体化するからだ。
その点、
今年上位指名確実と言われる候補がいない
高校生のサードだと
そこまでタイムリミットを設けた
育成をする必要がなく、
しかも上位指名は他の枠に使うことができる。
安田の後継候補が補強ポイントなのに
上位候補のスラッガーが補強ポイントではなくなるのは
こうした理由である。
唯一上位指名する価値が出てくるのは
その候補を確実にサードで育成できると
断言できる場合だろう。

*1:社会人1年目はライト