スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

2022年オリックスバファローズ ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

支配下人数の少ないキャッチャーとサードとの兼ね合いを考えた二遊間
②やや獲りにくい地元の高校生野手
③チームが育てられる「即戦力」投手

 

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

Bs10年成績

ほとんどの年でBクラスのオリックスだが
2014年は最終戦まで優勝を争っての2位、
昨年はリーグ優勝と
非常に強くなる年は時折出てきていた。
2015年は
ベテランも若手も
大半の選手が調子を落としてしまった。

 

2022年の成績

2022Bs順位

序盤は
昨年の主力に故障者、不調者が続出し
苦戦を強いられたが、
吉田正の復帰後は打線の状態が上がり
最終盤にやや息切れした投手陣も
リリーフ陣の流動的なやりくりでまかなって
リーグ連覇を果たした。

 

過去10年のドラフト傾向

Bs10年1巡

田嶋の抽選を当てるまで
1位抽選を約20年、11回も外し続けたオリックス
そのあとは再び4連敗中と
どうにもくじ運がなさすぎる。
救いは
田嶋、単独指名の4人、外れ外れ指名の2人も
結果には結びついている点だ。

Bs10年2・3巡

2位と3位では野手の指名が非常に多い。
この少し前の2009年は5人全員投手、
2010年には1~3位まで野手が続いた年もあるが
それ以降は3位までに
投手と野手の両方を獲得している。

Bs10年指名人数

もともと高校生野手の指名は
巷で言われるほど少なくないチームだったが
最近はその比重がさらに上がり
支配下だとファイターズ、ホークスに次ぐ多さになった。
投手は社会人が多い。

Bs10年戦力

2014年の表の数字があってないのは
野手にコンバートされた佐野のぶんである。
戦力となった野手の数はかなり多いのだが
バッティングで長く結果を残している選手は少なく、
選手を入れ替えざるをえないために
戦力の数も膨れ上がっている感は否めない。
吉田正ほどまではいかなくても
もう少し安定した成績を残し続けられる選手が
増えればいいのだが。
投手のほうも
安定感のあるリリーフが少ない印象である。
故障者が多いのも一因だろう。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件はこうだ。

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は特に守備がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
若手・中堅の具体的な成長速度やポジション適性、
ベテランの衰えかたなども含めて
補強ポイントを見定めることになる。
また
今年のドラフト候補で
ポイントに該当し
なおかつプロを志望する選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない
のだ。

 

2022年野手陣の状況

2022Bs打撃成績

オールスター前までは
平均得点がリーグ最下位だったが。
最終的にリーグ平均レベルの得点力に戻った。
二塁打パリーグで最も多い。

2022BsF年代表1

2022BsF年代表2

杉本がかなり成績を落とした一方で
中川圭、頓宮、若月が好調だった。
「若手野手の抜擢」ばかりが称賛されているチームだが
リーグ平均を超えた高卒選手は
若月と宗の2人だけ。
西野や大城など
脇を固める選手の調子が比較的良く、
リーグ連覇自体は
今まで指名を叩かれ続けてきた
大卒と社会人出身の踏ん張りによるところが大きかった。

2022Bs若手IF

紅林は
昨年一軍にいるあいだにかなり成長していたことが
今年二軍に下がった際のスタッツからもうかがえる。
1年目の二軍成績はOPS.600に満たなかったのだ。
太田も絶不調だった昨年から成長の跡が見てとれるため
来年以降は一軍に置いて
開花を待ち始める段階に進むか。
大下は
競争相手がわずか一学年上の宗なので
打撃でかなり上回らないと
どうしても後塵を拝することになる。

2022Bs若手C,OF

キャッチャーと外野は
紅林と太田が突出してきた内野以上に
チームの懸念材料が見え隠れしている。
ルーキーの福永、渡部は
一軍戦力に達するにはまだ遠いのだが、
他の若手と比べればはるかに良い成績。
今のところ高卒勢との年齢差が
そのまま成績に反映された形となっている。
かなり奮闘している高卒ルーキーの池田も
外部から即戦力と期待されていた来田の今シーズンを見れば
そう簡単にいくものではないことがわかるだろう。
来田と池田の起用が両翼にほぼ限定されたこともあり
今後の一軍起用はこの2人より
元の優先順位が上がる可能性も出てきた。

 

補強ポイント

チームが喉から手が出るほど欲しいのは
センターラインの強打者候補だろう。
これまでのバファローズ
バッティングの成長する強打者が
両翼とファースト、DHに固まってしまうので
日本人選手・外国人選手を合わせた
ポジションかぶりが多発し、
逆にセンターラインの打力が極端に低くなることが
打線低迷の一因になっていた。
センターラインのどれか一つでも
主力打者として成長すれば
チーム全体の大幅な打力向上につながるのだが、
強打のセンターライン候補自体はドラフトで獲っても
打力の育成がなかなかうまくいかず
守備力特化の選手に成長することが多かった。

昨年は
ここ最近のドラフトで大きく空いた
一軍と二軍の戦力差を少しでも埋める指名をした。
育成でも
二軍の穴を埋める指名を行っている。
一軍・二軍の層だけを考えれば
支配下登録の少ないキャッチャーと
二軍で外野から佐野如がコンバートされている
サードが補強ポイントで、
年齢バランスとしては
キャッチャーは大学生、
サードは大学生または高校生が望ましい。
ただ最近のドラフトで
二軍の若手がかなり多くなっているため
これ以上獲っても
二軍で使って育てられる場所は限られている。
またサードは大学生の候補が少ないため、
長年の懸案でもある二遊間の強打者を狙うほうが
サードや一軍への融通がきいて良いかもしれない。
関西枠で考えると
獲りに行きたくなる人が多そうな高校生外野手は
同年代の若手が飽和状態で
誰かを無理やり一軍へ押し出さないと指名が難しい。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
また近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらくなった。
それよりも

  • 最低限の出場選手登録人数にこだわることなく、一軍で起用可能な投手の絶対数を増やしていく
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにして、目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返してはいけない

これらがどのチームでも最重要課題になる。

 

2022年投手陣の状況

2022Bs投手成績

奪三振率が高く
四死球が非常に少ない。
守備力を背景に失点を防いでいる
ホークスやライオンズに対し、
バファローズは純粋な投手力
相手打線をねじ伏せる構成になっている。

2022BsSP年代表

2022Bs若手SP

先発は
昨年途中で離脱した山岡が復活したことで
五番手までがかなり安定した。
六番手以降は
ワゲスパックと山崎颯がリリーフへ回り
一時期好投していたルーキーの椋木が
戦線離脱していささか苦しくなりかけたが、
ホークスに比べて日程が緩やかだったのも
プラスにはたらいたか。
若手では
2年目の山下の成績が劇的に向上。
この状態の持続と1年投げられる体力とが両立しそうなら
来年の一軍ローテーション入りも見えてくる。

2022BsRP年代表

2022Bs若手RP

ある意味とんでもなかったのがリリーフ陣。
一・二軍の入れ替えを頻繁に行ったためか
今年は
セリーグ22人、パリーグに16人の計38人いた
一軍だけで50試合以上に登板した投手が
バファローズには1人もいなかった。
昨年の一軍50試合以上は富山だけで、
二軍を含めれば
齋藤、阿部、小木田、山田、吉田凌の5人が
今年50試合を超えたものの
そこそこ徹底されている方針のようだ。
今年は昨年唯一50試合超の富山が
調子を崩した一方で
本田や阿部の台頭に
長らく離脱していた近藤と黒木の復活、
ここでは一軍戦力枠に入れていないが
15~19試合に登板した
宇田川、小木田、山崎颯、張の働きもあり
勝ちをもぎ取っていった。
他の若いリリーフで
調子の良かった選手はあまりおらず、
本田のような
先発からの転向にも期待を寄せたくなるところだ。

 

補強ポイント

現在のプロ野球では
1年間を通した起用を考えると
一軍の先発要員だけでも最低8~10人は必要。
また
バファローズの場合は
海外FA権取得までは時間があるとはいえ
山本がいつMLB行きを目指すのかも想定しながら
ドラフト戦略を練らねばならない。
とりあえず
安定している主力5人の故障や不調に備えた
即戦力の先発の補充は不可欠だ。
30代が多い左投手と
若手・中堅の二軍成績がやけに良くない右のリリーフも
即戦力候補を獲りたい。
近藤、黒木のような怪我による長期離脱者が
またいつ大量発生するかわからないし、
先発要員だが実際に椋木がトミー・ジョン手術で離脱。
投手の長期離脱者とは
監督が代わればいなくなるような性質のものではないのだ。
ここは先述のように
ずっと先発として育成してきたリリーフ適性の高い若手を
リリーフに回すことができるなら、
さらに先発候補を優先することも可能になる。
このように即戦力を確保したいポイントが多いので
素材型の高校生に走る余裕はない。
獲りたいのであれば、
かなりハードルを上げてしまうが
山本、宮城クラスの即戦力で
なおかつバファローズが育てられる選手
が絶対条件になる。

 

おすすめ1位候補

曽谷龍平(白鷗大・公表済)

既に何チームかが入札選手を公表している
今年のドラフト。
バファローズ
大学生左腕の曽谷入札を公言した。
早くに戦力となりうる投手は常に補強ポイントなので
この入札は当然あり。
これまでに公言されていた選手だと
補強ポイントにいまいち合っていなかったのは
浅野翔吾(高松商業)と蛭間拓哉(早稲田大)。
将来の、特にセンターの長打力は欲しいが
同じポジションの若手が多く
育成する場所がないからだ。
高校生野手なら
ポジションを回したり守備力での貢献を狙ったりできる
ショートのイヒネ・イツア(誉高)なら
まだそこまで補強ポイントと乖離してなかった。
もし抽選になってくじを外した場合は、
若月、頓宮と年齢差ができる
高校生キャッチャーを狙うのも悪くないし、
斉藤優汰(苫小牧中央)のような高校生投手の入札も
短期間で育てる自信があるなら間違ってない。
2巡指名がかなり遅くなることを考慮し
大学生の二遊間を先んじて指名するのもあり。