スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

埼玉西武ライオンズ2023年ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

①なかなか育たなくなった「上位指名」の野手
②右「投げ」のスラッガー候補
③若手が伸びてこない先発をどの順位で指名するか

 

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

L10年順位1

2010年代後半は
山賊打線が猛威を振るいリーグ連覇。
反面、失点が多く
打線がいまいちの年は
結果が伴わなかったが、
昨年は投手成績が大幅に向上した。

L10年順位2

優勝した2018年と19年は
失点のマイナスがかなり大きいように思えるが
予想勝率自体はかなりのプラス。
他5チームの投手陣にあまり差がないなかで
得点力がよりずば抜けていたため
このようなグラフになったと考えられる。

 

2023年の成績

2023L順位

打線の状態はかなり悪く
昨年向上した投手成績も
今年は大幅に失点を増やしていたが、
交流戦終了からオールスター前までは
バファローズに次いで平均失点が少なかった。

 

過去15年のドラフト傾向

L15年1位

単独指名か大競合に特攻するかの
どちらかになることが多く、
2球団競合の2017年はかなり異色。
一番人気の抽選で5戦3勝、
2007年大社ドラフトを最後に
外れ1位抽選を外したこともなく
くじ運が良い。

L15年2・3位

2位では投手の指名が多いが
3位は野手の比率が高くなる。
昨年は上位3人を野手で固める指名で、
2001年以来21年ぶり。

L15年指名数

全体的に投手指名が多い一方で、
2010年代の野手指名は高校生にやや偏っていた。
支配下での独立リーグ投手5人は
全チームで最も多い。

L15年戦力

表の前半は
3位以内で獲得した野手から
主力がピンポイントで輩出されており、
この選手たちが山賊打線の核となったが
最近の上位指名野手は
なかなか主力に定着できていない。
投手は
先発ローテに定着する選手の大半が1位指名。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件はこうだ。

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は特に守備がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
若手・中堅の具体的な成長速度やポジション適性、
ベテランの衰えかたなども含めて
補強ポイントを見定めることになる。
また
今年のドラフト候補で
ポイントに該当し
なおかつプロを志望する選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない
のだ。

 

過去10年の打撃成績

L10年打撃成績

2010年代後半にかけての
打撃成績の伸びがすさまじい一方で
2020年以降の落ち込みかたも極端。
主力の移籍が続いたうえに
残っていた主力も好不調の波が激しくなり
新しい選手の芽もなかなか出てこないとあっては
どうしてもこうなる。

 

2023年野手陣の状況

2023L打撃成績

リーグワーストの数字になっているのは
二塁打ぐらいだが
上位に入っているのも盗塁ぐらいしかなく
主要な数字は軒並みリーグ下位。
まあ森友哉までいなくなった打線に
これ以上を求めるのは酷というものだ。

2023LF年代表1

2023LF年代表2

近年不調だったが復調した外崎、中村と
マキノンが何とかチームを持ちこたえさせている。
この3人以外のポジションでは
若手・中堅がかなり起用されているが
バッティングで結果を出せている選手がほとんどいない。
その中で一軍でも好調だった渡部の離脱が痛い。

L若手C

柘植と古賀、そして今年の古市と
二軍で多少結果を出したことがあるキャッチャーはいるが
一軍の打撃成績には結びついていない。
レギュラーが定まらない他のチームと同じように
その時調子の良い選手を使っていくしかないだろう。

L若手IF

一応ショートも守れる長谷川以外に
二軍の若手で好調と言える内野手は少ない。
昨年から一軍起用の多い滝澤は
高卒1、2年目にしては悪くないものの
本来ならまだ一軍で使い続けるのは荷が重く、
外崎と源田がいるので
山村も一軍スタメンでは使いづらい。
開幕直後に使われた児玉は
昨年の完全に正確な数字が出せないが
出塁率長打率
この二軍成績とほとんど変わらないと思っていい。

L若手OF

二軍で2年連続好成績を残したのは
愛斗と鈴木。
高木は三振率がやや下がった代わりに成績も下降気味、
ほぼセンターで固定されている西川は
年ごとの成績がかなり不安定で、
若林は1年目の怪我から精彩を欠いている。
現時点だとこの3人よりは
愛斗、鈴木に蛭間と長谷川のほうが
優先順位が高くなる。
高木も序盤よりは良くなっているので
もっと上昇していけば一軍の機会は増えるか。

 

補強ポイント

今年急務になっているのはサードかファースト。
それもポジションはDHでもいいから
1、2年目は一軍平均をやや下回る程度の選手なら
充分一軍の即戦力と言える、
そんな状況にまで追い込まれている。
人数がとりあえず豊富な外野に対して
サード可能な選手が何としても欲しいので
狙うのはサードかサードも可能なファースト。
左投げのファーストは優先度がかなり下がる。
また1位入札で大競合に特攻するかどうかは
そもそも抽選で獲得できる確率の低さなども考慮して
慎重に損得を見極めたい。
加えて獲得しておきたいのがセカンド。
外崎がいずれファーストかサードへ回る可能性も考慮し、
2、3年で主力となれそうな
大学生か社会人がいれば獲得して育成したい。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
また近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらい。
それよりも

  • 最低限の出場選手登録人数にこだわることなく、一軍で起用可能な投手の絶対数を増やしていく
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにして、目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返してはいけない

これらがどのチームでも最重要課題になる。

 

過去10年の投手成績

L10年投手成績

投手成績は良くない。
リーグ内でプラスになった要素がほとんどなく、
打線の長打力に対して
被HRはやや抑えられている点ぐらいか。
ただこの長所が功を奏したのか
昨年は失点が大幅に減った。

 

2023年投手陣の状況

2023L投手成績

昨年は少なくなっていた被HRが
今年は相対的に増加し
四球数は圧倒的に多い。
ただ被安打はかなり少なめになっているため
失点数も徐々にましになってきた。

2023LP年代表1

2023LP年代表2

序盤に比べると
一軍戦力になっている選手、
特にリリーフ陣に関しては安定感が増してきている。
二軍にも調子の悪くない選手が
何人か控えている。
一方の先発は
不安定なままの松本とエンスに代われる選手が
二軍にほとんどいない。
二軍の出場状況なども考えると
本田と宮川ぐらいしか残ってないようだ。

 

補強ポイント

ライオンズの投手陣は主力の年齢層がやや高い。
高橋や平良など
中堅、若手と言える選手が
チームを引っ張っているのもたしかだが、
彼らに続いて一軍戦力になりそうな若手が少なく、
赤上、羽田のように二軍戦に出られなくなっている若手や
怪我が公表されて育成枠に回っている若手も多い。
今年のドラフト候補は
全般的に不安定な印象がぬぐえないものの
ライオンズにとって先発の即戦力は
大きな補強ポイントになっていて、
しかもドラフト1位以外では
その要員をあまり確保できていないのだ。
これが1位入札を
野手と決めきれない理由の一つである。
ほぼ毎年1人は獲得している高校生は
平良以外の2位以下が
伸び悩んでいる現状を踏まえると
即戦力の枠を削る余裕はなく、
今年も1人までに絞りたい。
巷で評価の高い1位候補がいたとしても
その選手を1位指名枠で獲れなければ
高校生自体を指名しない選択もありだ。
そういう高卒投手が2位まで残っていた場合は
ライオンズに限らず全チームがいまいち育成できておらず、
つい最近もうまくいかない地元枠の前例があるだけに怖い。