①なかなか育たなくなった「上位指名」の野手
②若手が伸びてこない先発をどの順位で指名するか
③一塁手の上位指名:□ 崩れてきたチームの需要と「スラッガー」のバランス
ドラフトの「補強ポイント」について
ドラフトにおける「補強ポイント」。
実のところドラフト評論において、
「補強ポイント」の定義は人によってまちまちだ。
- 来年の一軍戦力を強化するための方針
- 5年先、10年先の未来を想定した戦力拡大のための方針
一般的にはこのどちらかで用いられ、
FAや新外国人選手、現役ドラフトの場合が前者。
新人選択のドラフトで使われる場合だと、
評論家が非常に高く評価しているアマチュア選手を
1年目から一軍で使わせたいとき以外は
後者をうたい文句にしていることが多いが、
あえて前者の意味で解釈したうえで
自らが高く評価しているタイプの選手を獲らせるために
「補強ポイント」を無価値なものとして
広めようとすることもある。
特に多いのが
高校生のドラフト候補を大量に獲らせたい場合や、
ファースト、レフトにポジションが集中しがちな
体が大きく、打球の飛距離があり滞空時間が長い
「真のスラッガー」へ人気を集めさせたい場合だ。
この記事では概ね
3~7年後のチーム構成を想定したものを
「補強ポイント」と位置付けている。
また一般的には
「1年目に一軍戦力として使われる」とされる
「即戦力」の定義もいささか異なり、
1~3年目にかけて一軍戦力として成長しそうな選手のことを
「即戦力」ないし「準即戦力」と記述している。
なお10年先のことは考えない。
現在の日本では
早くに若くして一軍で活躍する選手であればあるほど、
「10年先を見たドラフトと起用をしろ」と言う人たちの
主張通りのことを行えば行うほど、
獲得した選手が
10年後のチームにとどまっていない可能性が
高くなるからである。
戦力・ドラフト傾向分析
過去10年の成績
2010年代後半は
山賊打線が猛威を振るいリーグ連覇。
反面、失点が多く
打線がいまいちの年は
結果が伴わなかったが、
昨年は投手成績が大幅に向上した。
優勝した2018年と19年は
失点のマイナスがかなり大きいように思えるが
予想勝率自体はかなりのプラス。
他5チームの投手陣にあまり差がないなかで
得点力がよりずば抜けていたため
このようなグラフになったと考えられる。
2023年の成績
借金12はほぼ序盤と交流戦でのもの。
それ以降は勝ち越し1でまとめていた。
打線の状態がかなり悪く
どの時期も平均得点は低かったが、
交流戦の後は失点が減少し
最終的な平均失点はリーグ2位まで持ち直した。
過去15年のドラフト傾向
単独指名か大競合に特攻するかの
どちらかになることが多く、
2球団競合の2017年はかなり異色。
一番人気の抽選で5戦3勝、
2007年大社ドラフトを最後に
外れ1位抽選を外したこともなく
くじ運が良い。
2位では投手の指名が多いが
3位は野手の比率が高くなる。
昨年は上位3人を野手で固める指名で、
2001年以来21年ぶり。
全体的に投手指名が多い一方で、
2010年代の野手指名は高校生にやや偏っていた。
支配下での独立リーグ投手5人は
全チームで最も多い。
表の前半は
3位以内で獲得した野手から
主力がピンポイントで輩出されており、
この選手たちが山賊打線の核となったが
最近の「上位指名」野手は
なかなか主力に定着できていない。
投手は
先発ローテに定着する選手の大半が1位指名。
野手補強ポイント
野手についての基本的な考え方
基本的な前提条件は
- 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
- 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
- 全盛期を過ぎた選手は成績がいつ大幅に下降してもおかしくない
この前提条件を踏まえつつ
現在の若手・中堅の具体的な成長速度と
ベテランの衰えかたなどから
数年先の各一軍ポジションに入る選手を推測し、
補強ポイントを見定めることになる。
その一方で
今年のプロを志望するドラフト候補の中に
ポイントに該当しつつ実力も高い選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない。
またこの記事では
打席の左右についてもこだわらないことにしている。
右打者と左打者とのバランスよりも
一軍の空いたポジションで戦力になることのほうが大事。
過去10年の打撃成績
2010年代後半にかけての
打撃成績の伸びがすさまじい一方で
2020年以降の落ち込みかたも極端。
主力の移籍が続いたうえに
残っていた主力も好不調の波が激しくなり
新しい選手の芽もなかなか出てこないとあっては
どうしてもこうなる。
2023年野手陣の状況
打率、HR、HR以外の長打数、四球と
どの数字もリーグ下位。
出塁率と長打率はリーグ最下位だった。
三塁打だけはリーグ2位だが
チームで最も打っていたのは源田で
若手によるものではなかった。
チームで最も成績が良かったのが中村。
若手・中堅では
四球の極端に多い佐藤龍が
唯一のリーグ平均超えと
かなり厳しい結果になった。
柘植と古賀、そして今年の古市と
二軍で多少結果を出したことがあるキャッチャーはいるが
今年の一軍での打撃成績には結びつかなかった。
古市は29試合56打席で打率.160、OPS.368。
レギュラーが定まらない他のチームと同じように
その時調子の良い選手を使っていくしかないだろう。
一応ショートも守れる長谷川以外だと、
三振率の高さが気になるものの
二軍の内野でまずまずだったのは渡部。
ブランドン、山村、児玉も
イースタンの平均は超えた。
ただ今年の内野は守備のいい源田に
佐藤龍、外崎、マキノンがある程度固定できたため
これらの若手は使いにくかったか。
二軍で2年連続好成績を残したのは
一軍で結果を出せていない愛斗と鈴木の2人。
高木は三振率がやや下がった代わりに成績も下降気味、
ほぼセンターで固定されている西川は
年ごとの成績がかなり不安定で、
若林は1年目の怪我から精彩を欠いている。
現時点だとこの3人よりは
愛斗、鈴木に蛭間と長谷川のほうが
優先順位が高くなるだろう。
若林と高木は
センターに入る機会がほぼ無くなっているのも
一軍で使ううえではマイナスポイントになってしまう。
補強ポイント
今年急務になっているのはサードか
サード育成も視野に入れたファースト。
佐藤龍と渡部で将来安泰と言えず、
ポジションはDHでもいいから
1、2年目は一軍平均をやや下回る程度の選手なら
充分一軍の即戦力と言えてしまう。
そんな状況である。
川越と育成枠2人を放出した外野に
長谷川以外の選手をもう一人補充する余地があるが、
育成枠に野村がいるとはいえ
優先順位はサードのほうが高い。
ただ大学生、社会人のサードは
候補がかなり限られているので、
4、5年後の一軍台頭を見込んだ高校生だけを獲り
即戦力はお預けにすることも
選択肢に入りそうだ。
加えて獲得しておきたいのがセカンド。
外崎がいずれファーストへ回り
佐藤龍もセカンドへは入らない可能性を考慮して、
2、3年で主力となれそうな
大学生か社会人の二遊間がいれば獲得して育成したい。
齊藤と牧野を戦力外にしたキャッチャーも
支配下か育成で指名するだろうが、
今後2、3年以内での一軍を考えるなら
社会人指名も視野に入れたいところだ。
投手補強ポイント
投手についての基本的な考え方
野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
さらに近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される
- 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
- より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける
このような手法は
以前にもましてとりづらいばかりか。
二軍の若手を早々に長期離脱させ成長自体を遅らせる
大きな要因にすらなっている。
そのため
- 一軍で起用可能な投手、二軍で鍛え続けられる選手の絶対数を増やす
- 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにしない
- 目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返さない
これらがどのチームでも最重要課題になる。
投手の場合は
来年の一軍戦力や
一軍・二軍以下を合わせたイニング数確保などを
優先的に考えることのほうが、
「5年先・10年先を見据えた指名」よりも
5年後の将来の結果につながることが
往々にしてよくあるのだ。
過去10年の投手成績
投手成績は良くない。
リーグ内でプラスになった要素がほとんどなく、
打線の長打力に対して
被HRはやや抑えられている点ぐらいか。
ただこの長所が功を奏したのか
昨年は失点が大幅に減った。
2023年投手陣の状況
被安打がリーグ最少まで減り、
守備力が失点を抑える大きな要因となっていたようだ。
その反面
四球数は一・二軍ともに全チームワースト。
失点こそ少ないが
投手陣自体は厳しい状態が続いている。
一軍の守備力が優秀なこともあってか
投手成績に対して防御率の良い選手が多い。
ただ
打ちこまれることも多かった増田、エンスを
クローザー、先発で使い続けるぐらいには
ピッチャーの数が足りていない。
育成枠に下げざるを得ない森脇、佐々木の状態や、
今シーズン後は何とか回避したようだが
高橋の移籍が間近に迫っているのも
チームにとって厳しいポイントだ。
先発、リリーフともに
二軍で本当に好投していたと言える選手は少なく、
何かしらの難点を抱えている選手が目立つ。
ただし
二軍で打ちこまれていたが
一軍では防御率が良かった水上のように
二軍より一軍のほうが相性がいい選手もいるので、
そういった点も見越しながらの
一軍起用をしているふしは見られる。
補強ポイント
ライオンズの投手陣は主力の年齢層がやや高い。
高橋や平良など
中堅、若手と言える選手が
チームを引っ張っているのもたしかだが、
一軍との相性を考慮しても
彼らに続いて常時一軍戦力になりそうな若手が少ない。
今年のドラフト候補は
全般的に不安定な印象がぬぐえないものの
ライオンズにとって先発の即戦力は
大きな補強ポイントになっていて、
しかもドラフト1位以外では
その要員をあまり確保できていないのだ。
大競合が予想された佐々木麟太郎なら
外れ1位でも良い投手が残る可能性もあったため
1位入札してもよかったが、
佐々木がいない状況では
先に投手を入札するほうがいいかもしれない。
ほぼ毎年1人は獲得している高校生は
平良以外の2位以下が
概ね伸び悩んでいる現状を踏まえると
即戦力の枠を削る余裕はなく、
豆田の成長で自信を持ちすぎず
今年も1人までに絞りたい。
また巷で評価の高い1位候補がいたとしても、
その選手を1位指名枠で獲れなければ
高校生自体を指名しない選択もありだ。
そういう高卒投手が2位まで残っていても
なかなか育成しきれないのは
ライオンズに限らず全チーム共通の課題でもあるのだ。
今年のドラフトでは一塁手を上位指名すべきか
今年のドラフトで
2年前から「目玉候補」として注目されていたのが
最終的に高校通算140HRを放った
花巻東高の佐々木麟太郎一塁手である。
彼はアメリカの大学への進学を決断したため
このドラフトで指名されることはなくなったが、
2023年のドラフト候補には
「スラッガー」「アーチスト」と評され
巷では上位、1位候補とされるほど
評価の高い一塁手が他にも何人かおり、
「『補強ポイント』などは無視してでも獲るべきだ」と
主張されることも珍しくない。
ではこのチームは
補強ポイントから考えて、
彼らを1位ないし2位までに指名すべきなのだろうか。
先述のように
佐々木に入札可能だったなら、
佐々木が1年目から清宮幸太郎ぐらいの成績を
一軍で残す可能性もなくはなかったので
入札する価値はあったと思う。
しかしライオンズは
1位投手入札の需要もかなり高く、
その需要を無視してでも
4、5年後のファースト候補を獲りに行くべきかというと
非常に疑問である。
大卒の上位候補がほぼ獲られていて
サードでの育成を前提にできる
ほぼ2位でしか獲れないファーストが
残っているという状況なら
2位や外れ1位で「スラッガー」という選択も生まれるが、
現時点では
投手を1位入札するほうが、
来年はおろか数年先を想定しても
チームへの貢献度がより高くなるのではないだろうか。