先日FA宣言していた梶谷隆幸と井納翔一の巨人入りが発表された。
梶谷の人的補償は田中俊太に決まり、
現段階では互いの補強ポイントに合致した
win-winの交換となりそうである。
しかし形は「強奪」になるため
巨人はあらゆるところから批判を浴びており、
批判の際には
清武英利氏が球団代表、GMを務めていた時代の
「育成の巨人」が引き合いに出されることも少なくない。
「強奪」しない「育成の巨人」の姿
清武氏が就任したのは2004年中頃。
巨人はアメリカへ行った松井の穴を
ペタジーニ、ローズの獲得で埋め
無償トレードで小久保も獲得して
打力自体は非常に高かったが、
2001年から顕在化していた投手陣の崩壊が止まらず優勝できなかった。
ただしトレードやドラフトで投手の入れ替えを行う一方
次世代野手の育成にも着手。
2002年のドラフトでは木佐貫と久保以外全て野手*1を指名し
トレードで若い吉川と中濱を獲っている。
そんな状況の中で就任した清武氏は大型補強はしなかった。
新戦力の台頭に期待したと思われるが、
翌年は矢野が台頭するも
高齢化による打線の衰えは深刻になり
得点力も大幅に低下する。
「カープに学んだ」という清武氏が
ここでとった選択は大型補強だった。
40歳近くなった清原、ローズに代わって李承燁を獲得。
豊田、野口、パウエルと投手も大量補強した。
またトレードで守備の良い小坂や
ユーティリティとして使える古城、木村拓を獲得し
内野の層を厚くしている。
これで2006年の投手成績は少し向上したが
打線は改善されずOPS1点超の李が孤軍奮闘状態。
亀井が出場機会を増やし
脇谷、鈴木の一・二番が話題になるも
成績は伴っていなかった*2。
そこで2006~07年オフはさらに大補強を敢行。
古巣へ戻る小久保の代わりに小笠原を獲り
翌年は固めきれていなかった外野要員としてラミレスも獲る。
他にも若い長田と鴨志田を放出して谷を獲るなど精力的に動いた。
人材がまだまだ不足している投手は
グライシンガー、クルーン、門倉などを獲得。
そこに山口、越智、西村ら新戦力も台頭し
長年の課題だったリリーフ陣の強化に成功した。
ドラフトも当初は徹底して大学・社会人中心。
2005~06年のドラフトでは
高校生支配下5*3、育成1人に対し
大社は支配下13、育成7人を獲得している。
ここから巨人の補強はぴたっと止まる。
上原と高橋尚がMLBを目指して退団する一方で
大きな補強はトレードと長野、澤村の逆指名ぐらい。
それでもヤクルトで開花しきれなかったゴンザレスや
実質的に自由契約だったFAの藤井が戦力になり、
ゴンザレス、松本らの台頭で
「(清武氏の力による)育成の巨人」の名声*4は不動のものになっていった。
「育成の巨人」の真の成果
このように推移していった「育成の巨人」。
清武氏の退団で終焉を迎えた2011年の巨人は
いったいどんな状態だったのだろうか。
既に打線は崩壊寸前であった。
主力は30代中盤から後半に集中しており、
若手・中堅では長野と坂本が目立つ程度。
統一球の影響もあってか
本来主力であるべき30歳前後の選手のバッティングが停滞し
これから全盛期にさしかかる20代中盤も人材が枯渇気味だった。
この時点で二軍を卒業できそうなのは
加治前、中井、橋本の3人だけ。
OPSが二軍平均を超えている選手は他にもいるが
極端に三振率の高い選手が多い。
この6年後に開花する大田を含めて人材は外野に集中しており
ショート以外の内野と
阿部の後継候補が致命的に足りていない状況である。
橋本と中井は2013年ごろからスタメン機会が増えたものの
橋本はホークスからトレードされてきた
同学年の立岡とともに伸び悩み、
中井は結果を出し始めた矢先の故障で
しばらく停滞*5してしまった。
「いや足や守備の素材さえ良ければ使え。そうすれば育つ」と
言う人もいるだろう。
大丈夫、既に実践済みだ。
藤村の二軍成績がスタメンとしてリーグ平均を上回ったのは
戦力外になる10年目の2017年だけ。
4年目のこの年も打撃はかなり伸び悩んでいたが
身体能力を買われて一軍で使い続けられている。
しかし結果を残すことはできず、
その後も定まらないセカンド主力の一軍成績を上回る
二軍成績を残すこともほとんどなかった。
また一軍実績のある松本は絶不調で二軍でもこの数字。
一軍で使い続けられたら間違いなく「聖域」と叩かれる状態である。
投手もあまりよくない。
先発は内海と澤村以外の出来がいまいちで、
途中から西村を先発に回して対処する状況。
また極度の投高打低になったこの年に
若い東野の三振率が激減*6したのは危険な兆候と言える。
リリーフも選手層は薄くなり、
状態が悪く信頼感はなかったとはいえ
ロメロやアルバラデホがいなければ
もっと悲惨な状況になっていたのは間違いないようだ。
この年のドラフトでは支配下6人に育成6人、
計12人の投手を獲得*7したが
菅野智之の抽選を外したこともあり
上位2人は高校生。
3年以内に戦力になったのは
高木京介、田原誠次と移籍後に開花した一岡竜司の3人だった。
「育成の巨人」から何を「学んだ」か
結局のところ
「育成の巨人」は
『育成』にかまけて必要な補強を怠った結果
チームを暗黒期寸前まで追い込んだと
結論づけざるを得ない。
ただこれはある意味当然の結果とも言える。
なにせ清武氏が参考にしたというカープは
清武氏が就任した2004年の時点で7年連続Bクラス、
最終的には15年間Bクラスが続く暗黒期の真っ只中。
セリーグを三連覇した最近のカープならまだしも
暗黒期のカープをまねたのでは
チームがじわじわと弱体化しても仕方ないことなのだ。
上原と高橋尚の抜けた穴を埋めようとしなかったのは
この時期のFA投手が
2人と同じくMLBを目指す選手ばかりだったのも一因だろう。
「育成の巨人」のイメージを全く崩すことなく獲れる
ゴンザレスと藤井がいたのはかなり僥倖だった。
清武氏がいなくなった後
最終的には高橋流出からの5年で
杉内俊哉、ホールトン、大竹寛を「強奪」したものの、
流出3人に対して3年間で計6人を「強奪」し
MLB帰りの日本人選手も2人獲得したホークスと比べると
実はかなりぬるく、しかも遅いと言えてしまう。
しかしこうして改めて見ると
ホークスはこの当時の巨人からいろいろと学んだのではなかろうか。
まずは補強の大切さだ。
有望な若手が既に育っているならまだいいが
育っていない若手を無理に一軍で使っても育つものではないし、
育ったはずの若手・中堅がその後伸び悩むこともある。
松本や藤村がそうだったし
その後の中井、橋本にホークスからトレードされた立岡もそうだった。
中村晃、柳田悠岐に上林誠知が育って
一見盤石に思える外野陣にグラシアルを加えるのは
かなりえげつないというか補強過多に思える。
上林が伸び悩んでいる今となっては大正解なのだが
好感度の低いチームなら外国人選手がいるだけでアウトだろう。
投手も同じことで、
主力が流出して若手もいまいちなのに補強しないのは
やはりチームの弱体化と
早く使いすぎた若手の伸び悩みを誘発するだけだ。
自分のチームが補強のターゲットにされたのは癪だったろうし
ホークスも似たような罠にはまりかけてはいたのだが、
ここは適宜ドラフトの路線変更を行い対処している。
そしてこのときの巨人からはもう一つ、
「『育成』のイメージを崩してはいけない」ことを学んだと思う。
「育成の巨人」がそうだったように
「育成」を標榜しそのイメージを保ってさえいれば
大補強や「強奪」を繰り返した事実も
長野や澤村、菅野の逆指名で猛批判された事実も
全てすぐに忘れ去られ
「生え抜きを育成した」という高評価だけが残る。
しかしいったんそのイメージを失うと
ローテーション投手が2人もアメリカへ流出した事実も
ドラ1のサードが既に外野へコンバートされている事実も忘れ去られ、
「強奪で(ポジションの被らない)若手が潰された」という
事実無根の批判だけが真実とされる。
しかも巨人の場合は経緯が経緯だったため
「育成の巨人」時代のプラスイメージを
清武氏一人にすべて持っていかれ、
逆に批判されていた点は何もかも押し付けられてしまった。
ホークスはこの点をうまく対処しており、
自らが「『強奪』の被害者」だったことや
「強奪」を外国人主体にしたこともあって
「強奪」も全て許されるようになっている。
しかし2020年時点だと
ホークス以外の11チームは
2014年時点でのホークスの領域に達していない。
そんな各チームに補強をさせず育成に全てを賭けさせることは
「育成の巨人」と同じように
暗黒期突入のリスクを負わせることでもある。
NPBではMLBより育成の比重が高いが100%ではなく
その他の手段には当然「強奪」も含まれている。
生え抜き育成至上主義の人たちが
ホークスや「育成の巨人」から学ばなければならないのは
現実である。