スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

平成の簡易サード史

スポンサーリンク

 

今年、一部の人たちの中では
岡本和真、村上宗隆、安田尚憲といった
大型高卒サードのスタメン固定が期待されていたようだが、
今のところ岡本と村上はファーストが多く、
二軍で好調の安田は
レアードをはじめとした
入れるポジションの選手が皆
好調な安田の二軍成績をも上回っていて、
使いようがない状態になっている。
しかしそんな状況でも
「一軍で安田を固定しろ」という常軌を逸した記事が出たぐらいで、
高卒サード待望論は根強いものがあるようだ。

しかし以前も書いたが、
サードだった高卒選手がプロでサードに入ることは非常に少ない。
今回は平成に入ってからの
各チームのサードの変遷を簡単に見ていこう。

サード簡易30年史

広島

ロードン 1989~90
山崎隆造 1990~91
水上善雄 1991
江藤智 1991~99
野村謙二郎 2000~2004
新井貴浩 2000~02、05~07
シーボル 2008
マクレー 2009
小窪哲也 2010~11、14
バーデン 2011
トレーシー 2011
堂林翔太 2012~13
梵英心 2014~15
ルナ 2016
安部友裕 2016~18
西川龍馬 2017~18

優勝した1991年から江藤が長年定着していた広島。
新井は意外とファーストでの起用も多く、
栗原健太のファースト固定でサードに回った。
新井のFA後はなかなか固定しきれていない。

ヤクルト

角富士夫 1989~91
長嶋一茂 1989、91
ハウエル 1992~94
ミューレン 1995~96
池山隆寛 1997~99
岩村明憲 1999~2006、2013
鈴木健 2003
飯原誉士 2008
宮本慎也 2009~12
川端慎吾 2013~16、18
藤井亮太 2017

80年代は角が10年以上にわたって固定されていた。
そこから外国人選手2人、ショートだった池山と続いたのち、
長期固定となったのが岩村
しかし岩村MLBへ行った後はやや苦戦。
宮本*1、川端とアベレージ型のショートが多い。

巨人

岡崎郁 1989~92、94
原辰徳 1993~95
長嶋一茂 1993
ハウエル 1995
吉岡雄二 1995
仁志敏久 1996
元木大介 1997~99、2002~03
後藤孝志 1997~99
江藤智 2000~03
小久保裕紀 2004~06
小笠原道大 2007、09~10
古城茂幸 2008、11
脇谷亮太 2008
フィールズ 2011
ライアル 2011
村田修一 2012~17
マギー 2018

巨人は1989年からショートの岡崎がサードに回ったが、
93年以降は原の復帰、ハウエル獲得などいろいろ試したものの
いまいちうまくいかなかった。
2000年にFAで江藤を獲得した後は前以上に選手が育たず、
トレード、FAと外国人選手に頼ることになる。

横浜

銚子利夫 1989
清水義之 1990~92
石井琢朗 1992~95
進藤達哉 1996~2000
川端一彰 1996
ポゾ 1999
メローニ 2000
金城龍彦 2000
小川博文 2001
グラン 2002
古木克明 2002~03
村田修一 2004~2011
筒香嘉智 2012
中村紀洋 2013
バルディリス 2014~15
白崎浩之 2016
エリアン 2016
宮崎敏郎 2017~18

80年代後半は田代富雄が衰えた後にしばらく苦戦。
90年代の三遊間は石井と進藤が入れ替わりつつ10年近く固定された*2
その後は2004年から村田が固定される時代になったが、
彼がFA移籍した後は再び人材難。
今年調子の上がらない宮崎が今後どうなるか。

中日

落合博満 1989
バンスロー 1990
宇野勝 1991~92
前原博之 1992~95
仁村徹 1993~95
コールズ 1996
ゴメス 1997~2001
立浪和義 2002~06
森野将彦 2005~06、09~12
中村紀洋 2007~08
堂上直倫 2012、17
ルナ 2013~15
高橋周平 2013~17
福田永将 2016、18
亀澤恭平 2016

何年もサードを固定しきれない展開が続いていた中日で
長くスタメンに定着したのは外国人のゴメス。
その後はベテランの立浪、
ユーティリティの森野など日本人はショート出身がほとんどだ。

阪神

岡田彰布 1989
八木裕 1990~91、94
オマリー 1992
松永浩美 1993
クールボー 1995~96
和田豊 1996
星野修 1997~99
ハイアット 1997
ハンセン 1998
ブロワーズ 1999
塩谷和彦 1999~2000
ハートキー 2000
ペレス 2001
エバンス 2001
片岡篤史 2002~04
沖原佳典 2003
キンケード 2004
関本健太郎 2004、06、08、12
今岡誠 2005~08
バルディリス 2008
新井貴浩 2009~11
新井良太 2012~14
坂克彦 2013
今成亮太 2014、15
西岡剛 2015
北條史也 2016
ヘイグ 2016
鳥谷敬 2017~18
大山悠輔 2018

阪神はやけに人数が多く、
86年から故障で急速に衰えた掛布の穴を埋められなかった様子が見える。
チーム事情からどうしても強打者が求められただけに、
横浜のような選手起用もできない面もあったかと思われる。
今後は今のところ大山次第か。

西武

石毛宏典 1989~94
田辺徳雄 1995
クーパー 1996
鈴木健 1997~99
T・フェルナンデス 2000
マクレー 2001、03
エバンス 2002
平尾博嗣 2002、06
J・フェルナンデス 2004
中村剛也 2005~11、15、17~18
石井義人 2006~07
ヘルマン 2012~13
渡辺直人 2013、16
脇谷亮太 2014
ランサム 2014

黄金期はショートからコンバートされた石毛が長く君臨。
鈴木は95、2000年がファースト。93、94、96年がDHでサードは意外と短い。
しばらくは外国人選手が続いたが、
2005年からは中村が台頭。
DHに入る年もあるが、概ねサードで定着し続けている。

ソフトバンク

藤本博史 1989~92
伊藤寿文 1989
馬場敏史 1990
ウィリアムス 1991
森脇浩司 1993
若井基安 1993
松永浩美 1994~96
湯上谷宏 1995~96、98
柳田聖人 1996~98
小久保裕紀 1999~2002、07
川崎宗則 2003
ネルソン 2003
本間満 2003~04
吉本龍生 2004
バティスタ 2005
松田宣浩 2006~18
森本学 2009

ダイエー時代のサードは小久保のイメージが強いと思われるが、
セカンドの時期が長く、サードは意外とそうでもない。
ソフトバンクになってからは松田がずっと入っている。
ただ本格的なバッティングの開花は2011年以降で、
しばらくもたついていた印象もある。

日本ハム

古屋英夫 1989~90
小川浩一 1989、91
広瀬哲朗 1990、95
片岡篤史 1992~94、96~2001
田中幸雄 2002
林孝哉 2002
小笠原道大 2003~2005
木元邦之 2006
マシーアス 2006
小谷野栄一 2007~14
陽仲寿 2007
稲田直人 2008
高口隆行 2008
近藤健介 2014
レアード 2015~18

80年代は古屋、90年代は片岡、2010年代前半は小谷野。
非常に長く固定される中距離打者が多かった。
レアードがいなくなった今年は人選に苦労している。
近年のイメージからは想像できないだろうが、
高卒選手が非常に少ない。

オリックス

松永浩美 1989~92
小川博文 1993~94
馬場敏史 1994~96
佐竹学 1997~99
福良淳一 1996~97
五十嵐章人 1998~99
アリアス 2000~01
進藤達哉 2001~02
シェルドン 2002
大島公一 2003
塩谷和彦 2004
塩崎真 2005
後藤光尊 2005
中村紀洋 2006
ラロッカ 2007、09~10
北川博敏 2008
フェルナンデス 2009
バルディリス 2010~13
ヘルマン 2014~15
小谷野栄一 2015~18
中島宏之 2015
大城滉二 2016、18
西野真弘 2018

10年以上定着した松永がトレードされた後、
3年以上固定できたのはバルディリスぐらい。
オリックスもトレードの代償は決して小さくなかったようである。
松永からの世代交代にはどのみち間に合わなかったかもしれないが。

ロッテ

水上善雄 1989
初芝清 1989~98、2000~02、04
佐藤幸彦 1991
酒井忠晴 1999
フェルナンデス 2003
フランコ 2004
今江敏晃 2004~15
青野毅 2007
中村奨吾 2015~17
鈴木大地 2018

ちょうど平成に入ったところで初芝がサードに定着したロッテ。
その約15年後からは今江。
サードはこの2人が固定される時代が非常に長かった。
不調の年が少なくなく固定の弊害も見られるが、
チームの精神的支柱でもあったということなのだろう。

近鉄

金村義明 1989~94
大島公一 1993
中村紀洋 1994~2004

80年代後半から20年近くを
ほぼ金村と中村だけで乗り切っている。
その前の羽田耕一も10年以上活躍しており、
30年強のサードをたった3人でまかなう
非常に珍しいチームであった。

楽天

ロペス 2005
トレーシー 2005
フェルナンデス 2006
山下勝充 2006
草野大輔 2007~10
中村紀洋 2009~10
高須洋介 2011~12
岩村明憲 2011
枡田慎太郎 2012
マギー 2013
松井稼頭央 2014
後藤光尊 2014
ウィーラー 2015、17~18
今江敏晃 2016
内田靖人 2018

チーム黎明期は草野が大きな役割を果たした。
草野の後は様々な方法で選手を集めているが、
現在もウィーラーを超えられる選手は出てきていない。
それよりも必要なのは
ウィーラーと茂木をダブルコンバートできるショートか。

皆無に近い高校生サードのサード

最初の話に戻ろう。
ここまで見てきた選手の中で、
高校時代に三塁専任だった高卒サードは果たして何人いただろうか。
まあ正確にはどこかで間違いがあるかもしれないが、
何年かサードで活躍した選手では判明している。

答えは、たった1人
鈴木健だけである。
それ以外は
プロの一軍ではずっとサードに入っていた選手でも
大半がショート、
あるいは投手かキャッチャーをやっていた選手が多い。
高卒の3人が非常に長かった近鉄
羽田はショート、金村と中村は投手だ。
もう一つの例外としてはファースト出身がいて、
これは中村剛也後藤孝志が当てはまる。

平成では、
三塁出身の高校生がプロのサードになるのは
極めて難しかったことがわかる。
しかもこうして改めて見てみると、
実は平成になってからの特徴ではなく、
昭和の時代からずっと続いてきた可能性が出てきている。

だとすると、1つ妙な点がある。
なぜこれまで岡本、村上、安田らのスタメン固定を主張してきた人たちは、
サードでの起用にこだわるのだろう。
少なくとも過去の例から学んだわけではないことはたしかだ。
しかも、こういう声は高卒選手に限定される。
大卒や社会人出身の選手に言われるのは、少なくとも私は聞いたことがない。
たとえば、今年のルーキーである大卒の頓宮裕真は
ドラフト指名後にキャッチャーからサードへコンバートされた選手だが、
果たして今後ファーストやDHで起用しても
「せっかくの大砲候補だからサードで使って育てろ」
と言われるだろうか?
一方で去年、岡本がファーストで起用された際に
巨人の首脳陣がこっぴどく叩かれたのは記憶に新しいところだ。
高校時代のポジションに戻っただけなのに。

しかし現実の高校生サードは、
身体能力が高ければより難しいポジションに回り、
守備の負担を打撃に大きな影響を与えるようなら
レフトやファーストに回す、
そういった位置づけのポジションになっている。
大学生や社会人出身でもこうした傾向がみられるのだから、
高校生ならなおさらである。

*1:サードに入ってからアベレージが上がった

*2:96年当初はサードにローズ、進藤がセカンドだった