スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

中日ドラゴンズ2023年ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

①貧打の裏で表面化してきたもう一つの危機
②暗黒期初期とその後の「貧打」の違い
一塁手の上位指名:△ スカウトは欲しがりそうだがポイントには合っていない

 

 

ドラフトの「補強ポイント」について

ドラフトにおける「補強ポイント」。
実のところドラフト評論において、
「補強ポイント」の定義は人によってまちまちだ。

  • 来年の一軍戦力を強化するための方針
  • 5年先、10年先の未来を想定した戦力拡大のための方針

一般的にはこのどちらかで用いられ、
FAや新外国人選手、現役ドラフトの場合が前者。
新人選択のドラフトで使われる場合だと、
評論家が非常に高く評価しているアマチュア選手を
1年目から一軍で使わせたいとき以外は
後者をうたい文句にしていることが多いが、
あえて前者の意味で解釈したうえで
自らが高く評価しているタイプの選手を獲らせるために
「補強ポイント」を無価値なものとして
広めようとすることもある。
特に多いのが
高校生のドラフト候補を大量に獲らせたい場合や、
ファースト、レフトにポジションが集中しがちな
体が大きく、打球の飛距離があり滞空時間が長い
「真のスラッガー」へ人気を集めさせたい場合だ。

この記事では概ね
3~7年後のチーム構成を想定したものを
「補強ポイント」と位置付けている。
また一般的には
「1年目に一軍戦力として使われる」とされる
「即戦力」の定義もいささか異なり、
1~3年目にかけて一軍戦力として成長しそうな選手のことを
「即戦力」ないし「準即戦力」と記述している。
なお10年先のことは考えない。
現在の日本では
早くに若くして一軍で活躍する選手であればあるほど、
「10年先を見たドラフトと起用をしろ」と言う人たちの
主張通りのことを行えば行うほど、
獲得した選手が
10年後のチームにとどまっていない可能性が
高くなるからである。

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

D10年成績

ここ10年でAクラスはわずか1回、
それも唯一CSがなかった年だけとは
運にも見放されている。

D10年成績2

得点力があまりにも低いうえに
投手、守備でのプラス要素も多くない。
打力が少しだけ持ち直した2018年には
投手陣が崩壊。
投打のバランスが悪い意味でしかかみ合っておらず、
バンテリンドームの特性を
生かせないチーム状況も続いている。

 

2023年の成績

D2023順位

終盤にスワローズの負けが込んだことで
激しい5位争いとなったが、
最終的には球団史上初の2年連続最下位に終わった。
得点力が極端に低く、
失点は少ないがあくまでそこそこ程度。
オールスター後の平均失点はリーグ4位で、
物議をかもした「罰投」がなくとも
この順位は変わっていない。

 

過去15年のドラフト傾向

D15年ドラフト1巡

基本的には特攻型で
地元枠にあたる1位候補がいる場合は
そちらを優先する傾向が強い。
2年連続での大学生・社会人1巡入札は
1997、98年の
川上憲伸福留孝介逆指名以来
24年ぶりとなる。

D15年ドラフト2・3巡

2位指名は
2008年から5年連続で高校生だったが
13年以降はほとんど大学生になっている。
逆に3位は
2008~15年までが全て大卒・社会人、
16年以降は高校生が多くなった。
上位3人で高校生を獲得していないのは
14年と21年の2回だけ。

D15年ドラフト指名数

行き過ぎた高齢化を是正するためか
2013~15年は社会人野手の指名が激増したが、
それ以外の年はあまり社会人野手を獲っていない。
支配下での高校生投手24人は
全チームで最も多く、
高卒率が50%に達しているのもドラゴンズだけである。

D15年ドラフト戦力

戦力の輩出度はかなり弱い。
長く活躍する中距離打者すらも
なかなか出てこない野手は言わずもがなだが、
指名比率の高い高卒投手も
戦力となるのは1位指名に偏っている。
近年1位以外で獲得した大卒・社会人投手が
長続きしないのも痛いポイント。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件は

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は成績がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
現在の若手・中堅の具体的な成長速度と
ベテランの衰えかたなどから
数年先の各一軍ポジションに入る選手を推測し、
補強ポイントを見定めることになる。
その一方で
今年のプロを志望するドラフト候補の中に
ポイントに該当しつつ実力も高い選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない

またこの記事では
打席の左右についてもこだわらないことにしている。
右打者と左打者とのバランスよりも
一軍の空いたポジションで戦力になることのほうが大事。

 

過去10年の打撃成績

D10年F成績

打率と盗塁が高めの年はあるが
長打率出塁率が極端に悪く、
得点力向上には全く結びついていない状況。
HRに加えて
四球数もかなり減っていることが
よくわかるグラフになっている。

 

2023年野手陣の状況

D2023F成績

今年も得点が極端にとれない。
HRがリーグワーストで、
二塁打だけは少なくないが
四球もリーグ最少。
ただこの後を見るとわかるが
HRと被HRの差は5本。
今年のHR数に限って言えば
そこまで大きな格差にはなっていなかった。

DF年代表1

DF年代表2

オールスター前までは悪くなかった選手も
調子を落としており、
細川以外でかろうじてリーグ平均を上回ったのは
宇佐見、岡林、石川昂の3人だった。
大島、ビシエド、カリステの状態が上がらなければ
どれだけひどいことになっていたか。

D若手C,IF

若いキャッチャーと内野手
ほとんどの選手が不調と怪我に苦しみ、
高齢ルーキーの福永だけが
二軍でも好成績を残していた。
石垣はどのポジションも守っているものの、
どのポジションでも中途半端な存在になっているのが
一軍のスタメンで使うには厳しい点か。
そんな中ファンの評価が非常に高いらしいのが
怪我でほとんど出られなかった、
つまり彼らが一軍で見て
些細なことでも不平不満を並べる機会の乏しかった
田中というところがさらに重症である。

D若手OF

2年目のブライト、鵜飼、福元の3人が
今年二軍でそこそこの結果を残しているものの
外野のレギュラーには
若い岡林と細川がいるので空きポジションが限られる。
しかもここ4年間の細川と比べると
3人ともやや見劣りするという状況。
衰えを隠せないビシエドがいる
ファーストも活用しながらどう使っていくかは
来年の課題の一つと言える。

 

補強ポイント

もともと他チームより野手の登録数が多く、
この2年間で
野手をかなり入れ替えたために
二軍の野手枠がほぼ埋まっていたが、
トレードと現役引退選手で
枠を少しは確保したので
今年も何人かの野手は獲りそうか。
大卒3年目になる外野手3人を
ある程度一軍で使うことを想定するなら
伊藤を戦力外とした外野が大きなポイントになる。
石垣や濱の起用が多かったサードに
石川昂と4学年差のある高校生を獲ってもいいが、
サードは
チーム内に多い二遊間の若手・中堅のうち
この2つのスタメンを外れた選手が使われる枠として
用いられる側面もあるので、
星野の使われ方が微妙なことを考慮しても
あまり上位で補強したいポイントではない。
内野手なら
若手の役割を少し整理したうえで
1年目から今年の福永ぐらい打てる二遊間を
探し出すほうがまだいい。
6人になったキャッチャーは
味谷と山浅で二軍枠の空きが少ないこともあり、
石橋と一・二軍往復の枠を争える選手が欲しい。
一軍の層の薄さとチームの弱点を考えると
野手は
打者のレベル全体を底上げするため
こちらを魅了するスラッガーよりも
ある程度の長打と選球眼などを持った
中距離ヒッターを何人も獲得し、
彼らの個性を消さないような育成をすることが
最優先事項のように思えるのだが、
昨年の内藤鵬*1指名を要求するシュプレヒコール
佐々木麟太郎入札を推してくる声を踏まえると、
ファンやドラフト評論家の評価が上がるのは
高校生野手とスラッガーに特化したドラフトを行い、
しかもこの選手たちを
高卒1年目だろうと開幕から一軍スタメンに固定することだろう。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
さらに近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらいばかりか。
二軍の若手を早々に長期離脱させ成長自体を遅らせる
大きな要因にすらなっている。
そのため

  • 一軍で起用可能な投手、二軍で鍛え続けられる選手の絶対数を増やす
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにしない
  • 目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返さない

これらがどのチームでも最重要課題になる。
投手の場合は
来年の一軍戦力や
一軍・二軍以下を合わせたイニング数確保などを
優先的に考えることのほうが、
「5年先・10年先を見据えた指名」よりも
5年後の将来の結果につながることが
往々にしてよくあるのだ。

 

過去10年の投手成績

D10年P成績

打撃成績のグラフと比較してみると、
与える四球の数がわりと多いうえに
2017~20年にかけては
被HRもリーグ下位に低迷しており、
打撃だけではなく
投手もかなり厳しい状況だったことがうかがえる。

 

2023年投手陣の状況

D2023P成績

一軍の防御率は良いので
一見するとそこまで悪いところがあるとは思わないだろう。
ただ例年以上に被HRが減った一方で
四球数はリーグワーストを記録した。

DP年代表1

DP年代表2

個人成績で見ると
一軍主力は
防御率がいまいちでも他のスタッツが悪くない、
そんな選手が多くなっている。
その反面二軍のほうは
防御率が悪くなくても
細かいスタッツが悪い選手が目立つ。

D若手SP

D若手RP

終盤にファンとメディア待望の
一軍先発をした根尾をはじめ、
二軍で四球を連発するか
三振を取れない若手が多い。
ベテランの涌井獲得はかなり酷評されたが、
代わりにこの若手たちを
1年通して起用していたら
どんなことになっていただろうか。

補強ポイント

ここ数年間も
不調に陥っていたベテランの復調で持たせていただけに、
過去に実績のある選手たちは
何とかなるかもしれない。
しかし一軍主力や有望株と言える選手のほとんどは
かなり早くに一軍で結果を残していて、
長く二軍でくすぶっていた選手や
二軍でも一軍でも結果を出す前から
一軍で我慢して使われ続けた選手はほぼいない。
なので
まだ実績を残せていない若手・中堅は
かなり危ない位置にいると言える。
長く怪我に苦しんでいる若手が多いのも厳しいところだ。
ここに今後のベテランの衰えを加味すると
今までのような高校生や素材偏重のドラフト、
さらには2位で獲った投手を
早々に使いつぶしていくような余裕は全くなく、
他のチームより支配下登録が多い野手枠を削って
少なかった投手を増やすぐらいのこともしないと
あと2、3年もすれば
相当厳しい状態になるだろう。
特に今後数年の高校生支配下指名は
競合レベルかつ地元枠のドラフト1位に絞っていい。

 

今年のドラフトでは一塁手を上位指名すべきか

今年のドラフトで
2年前から「目玉候補」として注目されていたのが
最終的に高校通算140HRを放った
花巻東高の佐々木麟太郎一塁手である。
彼はアメリカの大学への進学を決断したため
このドラフトで指名されることはなくなったが、
2023年のドラフト候補には
スラッガー」「アーチスト」と評され
巷では上位、1位候補とされるほど
評価の高い一塁手が他にも何人かおり、
「『補強ポイント』などは無視してでも獲るべきだ」と
主張されることも珍しくない。
ではこのチームは
補強ポイントから考えて、
彼らを1位ないし2位までに指名すべきなのだろうか。

ドラゴンズに対しては
「佐々木麟太郎獲得からチームを作り替えろ」という主張が
しばしば見られたが、
佐々木も含めドラゴンズの補強ポイントに
ファーストはあまりあっていない。
一つは
一軍の投手が高齢化しているうえに
二軍が壊滅的な状態になりかけているため、
数年先を見ても即戦力投手の補強が必須であること。
柳や小笠原が
将来チームに残る見込みがあるかも重要だ。
ただそれ以上に肝心なのは
チームに未来のファースト候補が数人いる点。
サードの石川昂や鵜飼などの若手外野陣はもちろんのこと、
何よりも一塁経験があり
5年後でもまだ30歳の細川がいるので、
上位指名の枠を使ってまで
獲得しに行くほどの価値になっていないのだ。
たしかにドラゴンズのスカウトは
藤王康晴獲得の2年後に清原和博を入札し
堂上直倫獲得の2年後に大田泰示入札を主張するなど、
お気に入りのスラッガー候補がいると
1位指名で獲得し同じポジションで育成中の若手がいても
獲りたがる傾向が強いので
本当は上位指名したがっているかもしれない。
ただ補強ポイントとして考えると
先述のように
サード前提の高校生を中位以下で獲るのはありだが、
何が何でも上位で獲りに行くほどの優先順位ではない。