スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

オリックスバファローズ2024年ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

①センターをどのようにして育成するか
②深刻な事態になりうる数年後の先発候補

 

 

ドラフトの「補強ポイント」について

ドラフトにおける「補強ポイント」。
実のところドラフト評論において、
「補強ポイント」の定義は人によってまちまちだ。

  • 来年の一軍戦力を強化するための方針
  • 5年先、10年先の未来を想定した戦力拡大のための方針

一般的にはこのどちらかで用いられ、
FAや新外国人選手、現役ドラフトの場合が前者。
新人選択のドラフトで使われる場合だと、
評論家が非常に高く評価しているアマチュア選手を
1年目から一軍で使わせたいとき以外は
後者をうたい文句にしていることが多いが、
あえて前者の意味で解釈したうえで
自らが高く評価しているタイプの選手を獲らせるために
「補強ポイント」を無価値なものとして
広めようとすることもある。
特に多いのが
高校生のドラフト候補や、
ファースト、レフトにポジションが集中しがちな
体が大きく、打球の飛距離があり滞空時間が長い
「真のスラッガー」を大量に獲得させたい場合だ。

この記事では概ね
3~7年後のチーム構成を想定したものを
「補強ポイント」と位置付けている。
また一般的には
「1年目に一軍戦力として使われる」とされる
「即戦力」の定義もいささか異なり、
1~3年目にかけて一軍戦力として成長しそうな選手のことを
「即戦力」ないし「準即戦力」と記述している。
なお10年先のことは考えない。
現在の日本では
早くに若くして一軍で活躍する選手であればあるほど、
「10年先を見たドラフトと起用をしろ」と言う人たちの
主張通りの指名と起用を行えば行うほど、
獲得した選手が
10年後のチームにいない可能性が高くなるからである。

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

Bs10年順位

ほとんどの年で
Bクラスが続いていたオリックスだが
2021年からリーグ3連覇。
日本一も経験した。

Bs10年順位2

Bクラスでも失点の少ない年が
それなりにあった一方で
得点はほとんどの年で平均以下。
リーグ平均程度の得点がとれると
上位に入ってくる。

 

2024年の成績

Bs順位

Bs時期別順位

昨年のオールスター以降は
平均得点がリーグ最下位だったバファローズ
その打線の不安が解消されず
低空飛行でのシーズンとなった。
9月以降は失点もかなり増えている。

 

過去15年のドラフト傾向

Bs15年1位指名

2013年からしばらく
大卒・社会人の単独指名狙い。
大競合への特攻が3年続いた後は
3年連続単独指名になっている。
くじ運はあまりにも悪く、
田嶋の抽選を当てるまで
1位抽選を約20年、11回も外し続け
そのあとは再び4連敗。

Bs15年上位指名

2位と3位では
野手率が50%を超えており、
ショートとキャッチャーの指名が非常に多い。
投手3人、野手3人続ける指名は
2010年が最後になっている。

Bs15年指名数

以前は
「社会人ばかりで高校生を指名しない」と批判され
今は高校生指名で絶賛されているバファローズ
もともと高校生の指名は
巷で言われるよりもはるかに多いうえに
社会人野手を獲らなくなってからは
支配下の指名数そのものが減っている。
支配下の下位で獲得していた社会人野手枠が
大学生と独立リーグの育成指名にシフトした形なのだ。
社会人投手に関しては
阿部翔太を獲得したように
指名戦略の幅はむしろ広がっていて、
昨年も5位から3人の社会人投手を指名した。

Bs15年主な戦力

1位指名から長く活躍する選手が多数輩出されており、
特に2010年代中盤の指名選手
リーグ三連覇に大きな役割を果たした。
それ以外にも大物は何人かいるが
バッティングでいまひとつ
成果を残せていない選手も多い。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件は

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は成績がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
現在の若手・中堅の具体的な成長速度と
ベテランの衰えかたなどから
数年先の各一軍ポジションに入る選手を推測し、
補強ポイントを見定めることになる。
その一方で
今年のプロを志望するドラフト候補の中に
ポイントに該当しつつ実力も高い選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない

またこの記事では
打席の左右についてもこだわらないことにしている。
右打者と左打者とのバランスよりも
一軍の空いたポジションで戦力になることのほうが大事。

 

過去10年の打撃成績

Bs10年打撃成績

バファローズの得点は
長打率と比例していることが多い。
そのため
長打が減った年は打線も湿った状態になっている。
また中嶋監督就任後は盗塁が激減していた。

 

2024年野手陣の状況

Bs打撃成績

昨年リーグトップだった打率とHR、二塁打
今年は全て低迷。
もともと四球を選ぶチームでもなく
これでは得点力をのばしようがなかった。

BsF1

BsF2

平均を上回った選手も少なく、
森と外国人枠との兼ね合いもあるセデーニョに
西野、太田とポジションが少しずつかぶるのも
厳しい点だった。

Bs若手F1

一軍が不調だった今年の野手陣は
二軍の若手も不調。
この中で二軍平均を超えた杉澤は
9月に入ってから一気に成績を伸ばしていた。

Bs若手F2

昨年悪くなかった来田、池田も状態はいまいちで、
かなり打席を与えられたルーキーの横山、堀や
故障から復帰後四番に固定されていた内藤は
(実質)高卒1年目ならこのぐらいだろうという成績。
ファンの期待度はかなり高いが
一軍で使えばすぐ飛躍する段階にはまだ遠い。

 

補強ポイント

一軍、二軍とも
育成に苦労しているのがセンター。
最終盤の杉澤に多少光は見えてきたものの
センターをさせると打力の成長が停滞する状況に
変わりはなく、
今年も打てるセンターが補強ポイントになる。
また今年は
二軍のセカンド要員を削ったので、
大学生・社会人のショートか
コンバートを視野に入れた
打撃型の高校生ショートを獲りに行くかもしれない。
キャッチャーは
支配下人数も若手の数も少ないため
今年も高校生か大学生の指名があるか。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
さらに近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらいばかりか、
二軍の若手を早々に長期離脱させ成長自体を遅らせる
大きな要因にすらなっている。
そのため

  • 一軍で起用可能な投手、二軍で鍛え続けられる選手の絶対数を増やす
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにしない
  • 目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返さない

これらがどのチームでも最重要課題になる。
投手の場合は
来年の一軍戦力や
一軍・二軍以下を合わせたイニング数確保などを
優先的に考えることのほうが、
「5年先・10年先を見据えた指名」よりも
5年後の将来の結果につながることが
往々にしてよくあるのだ。

 

過去10年の投手成績

Bs10年投手成績

2015~17年と19~20年は
失点がかなり増えていて、
打線だけではなく
投手陣も厳しい状態にあった。
前回の好調は
2014年までで止まってしまったが
今回はどこまで持続できるか。

 

2024年投手陣の状況

Bs投手成績

被HRが極端に少なく
奪三振もかなり多め。
投手陣は高いレベルで安定していたと言えるだろう。

BsP1

BsP2

投手成績は良かったが、
このいくらかは外国人選手4人に支えられていたとなると
獲得と運用は見事だったと言える反面
チームの課題も見えてくる。

Bs若手P1

Bs若手P2

バファローズの二軍投手陣は
若手も結果を出せている選手が多く、
他球団だと
大卒・社会人か高卒のどちらかに偏りがちな有望株も
出自関係なく揃っているのも特徴。
ただ高卒の場合は
宮城、山下のような早くに出てくる選手と
東のようなじっくり時間をかけて育ってきた選手とに
分かれている。
巷のドラフト評価だと
高卒勢は全員
宮城と同じ速度で成長できている、
中嶋監督昇格前を無視した育成年数で成長し
一軍に抜擢されている
と思われているふしもあるので
その点はちょっと注意したい。

 

補強ポイント

若手の有望株が多いのはいいことだが
若手の開花が早ければ早いほど
チームを離れるのも早いのが今のプロ野球
宮城はあと2年しかいないかもしれないし
まだ実働期間の短い山下も
3年後どういう選択をするかはわからない。
しかも現時点ですでに
外国人選手の枠も最大限以上に生かして
何とかやりくりしている状態。
そうなると今絶対に必要なのは
高校生よりも2、3年以内に出てくる大学生や社会人だ。
昨年のように
近年他球団があまり獲りたがらない社会人を下位に回せるなら
高校生投手を先に獲っておくのも戦略としてありだが、
指名の重点はできるだけ
大社の即戦力候補に置き、
このポイントだけは絶対に逃さないようにしたい。
毎年恒例で足りない左のリリーフ候補は
わざわざ獲りに行くかどうか。
左は高校生ですらこだわった指名をあまりしないが
今年はどうするのだろう。

 

おすすめの1位入札

ここでは様々な媒体の記事でよく見られる
「1位入札は誰がいいのか」について考えてみたい。
ただし一般的な
「〇〇はこの選手を1位で入札すべきだ」とは少し異なり、
「巷で1位入札候補とされている選手なら
誰を入札したほうがいいか」に
重点を置く。
よって基本的には
大学生投手

  • 金丸夢斗(LHP、関西大)
  • 中村優斗(RHP、愛知工業大)

大学生野手

  • 宗山塁(SS、明治大)
  • 西川史礁(CF、青山学院大
  • 渡部聖弥(CF、大阪商業大)

高校生投手

高校生野手

この選手たちに視点を絞っている。
また他の記事や評論にしばしば見られるような
一番人気や高校生の入札を回避すること、
もしもっと高評価している選手がいて
一般的な評価よりも繰り上げて1位入札することに
何ら目くじらを立てるつもりはない

この点はあらかじめおことわりしておく。

渡部聖弥、西川史礁、大学生投手

チームの懸案事項はセンター。
二軍でセンターを守らせる若手が全員伸び悩んでいる状況なので
元々打力が高いとされるセンターの1位入札は
理にかなっている。
吉田正尚の後輩にあたる西川にするか
地元関西の大学生でサードにも入っている渡部にするかは
編成、スカウトの方針次第。
2人とも不調のシーズンがやや多いが
スラッガー候補」なのでそうした懸念点は見ず
1年目からの即戦力と考えるファンが多いようだ。
投手を指名する場合は
2008年以降で投手の大競合に特攻したのが
大石と藤浪だけなので、
単独から多くても2球団競合までの選手への入札が考えられる。
となると金丸よりも
巷の予想ではほぼ競合が予想されていない中村か、
もしくは
1位入札ではあまり名前が挙がらない大学生、高校生か。
ここは
他11球団の動向がわかるまでは何とも言えない。