今年は簡易版です
2025年の戦力分析
2025年のチーム成績


今年のタイガースは
看板の投手陣に加えて打線も序盤から好調。
得失点が非常に優秀だったにもかかわらず
負け越した交流戦で
他のセリーグがつまづいたこともあり
常に首位を快走。
9月初めに早々に優勝を決めた。


被HRも与四球も非常に少ない投手陣に
そこそこのHR数と全チームトップの四球を選んだ打線。
これらを背景にした得点力と驚異的な失点の少なさが
優勝の原動力になった。
2025年の打撃成績

この表では
一軍で打席、出場機会の多かった選手のみ掲載している。
一軍主力は昨年までとあまり変わっていないが、
佐藤輝が例年以上にHRを量産し
坂本がリーグ平均を超える成績を残した。
また髙寺が外野枠で一軍出場機会を増やしている。

二軍でかなりの好結果を出しているのは
一軍要員の髙寺と前川。
井上、中川、百崎、井坪も平均を上回っているが、
井坪以外の3人は三振率が高く
中川は外野とDHのみの起用だった。
内野陣では山田がほぼショートで
佐野、百崎、戸井はセカンド主体。
2025年の投手成績

リーグ平均を下回る投手が少ない、
とんでもない投手陣が出来上がっていた今年のタイガース。
エース格の村上、才木は右投手だが
左腕の主力がかなり多いのも特徴だ。
そのため相対的に
右のリリーフがやや不足していたのが
ドリスを補強した理由か。

二軍の若手では
右のリリーフがそれなりの結果を出している一方、
先発要員の成績がそこまで良くない。
とはいっても
あくまで巷の期待度に比べると程度なので、
来年以降の成長次第だ。
補強ポイント
過去のドラフト傾向

基本的には大競合への特攻がメイン。
くじ運は相変わらず良くないが
藤浪まで11連敗していた頃に比べれば
8連敗で止まった分少しだけましになった。
第1回目の入札で野手7人は
マリーンズ、バファローズと並び最多タイ。
中でも4人の外野手を入札したのが特徴で、
外野の陣容がある程度確保されていた
2022年も狙っていったため
戦略的な意図があるものと思われる。

2位と3位は高校生野手がやや多い。
大学生は2010年前後が野手多め、
最近は投手が増えている。

野手はしばらく大学生の指名が多かったが
金本監督時代の2015~17年は
高校生にあてていた枠でも大学生を獲得。
逆に2019年以降は
世代交代が一段落ついたという判断なのか
高校生偏重にシフトした。
なおタイガースに限ったことではないが、
2019年のように有名高校生主体の指名をすると
一部のドラフト直後の採点基準が数年間、
指名内容や抽選結果等に関係なく
それまでより明らかに高止まりすることがある。
タイガースの場合
2019年の結果を受けてから23年まで高評価が続いたものの、
昨年は1位が野手ではなく大社投手で
独立リーグ主体の指名だったのが癇に触ったのか
今朝丸を獲得したにもかかわらず酷評された。
2025年のドラフト補強ポイント
先ほど二軍の若手内野手が
主にどのポジションで起用されているか書いたが、
その中にサードでも出ている若手はいるものの
サード中心の選手はいなかった。
佐藤輝が5年目となる今年のドラフトでは
この次のサードを育成し始める段階と言える。
立石正広(創価大)などの大学生に行くか、
高校生のスラッガー候補を獲りに行くかは
各チームの状況次第で変わる。
また中川が
事実上外野へコンバートされているキャッチャーも
昨年町田、嶋村を獲ったがもう一人いてもいい。
外野はまだ去就がわからない近本次第で
センターを獲るか否かが大きく変わる。
センターを支配下で獲った場合は
FA宣言する可能性が高いということになる。
投手は大学生か社会人の先発候補を獲って
数年後に万が一あるかもしれない
村上、才木の流出へ万全を期したい。