スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

読売ジャイアンツ2023年ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

①即二軍に入れる二遊間
ジャイアンツの若手投手と「高卒」
一塁手の上位指名:× 多すぎる将来のファースト候補

 

 

ドラフトの「補強ポイント」について

ドラフトにおける「補強ポイント」。
実のところドラフト評論において、
「補強ポイント」の定義は人によってまちまちだ。

  • 来年の一軍戦力を強化するための方針
  • 5年先、10年先の未来を想定した戦力拡大のための方針

一般的にはこのどちらかで用いられ、
FAや新外国人選手、現役ドラフトの場合が前者。
新人選択のドラフトで使われる場合だと、
評論家が非常に高く評価しているアマチュア選手を
1年目から一軍で使わせたいとき以外は
後者をうたい文句にしていることが多いが、
あえて前者の意味で解釈したうえで
自らが高く評価しているタイプの選手を獲らせるために
「補強ポイント」を無価値なものとして
広めようとすることもある。
特に多いのが
高校生のドラフト候補を大量に獲らせたい場合や、
ファースト、レフトにポジションが集中しがちな
体が大きく、打球の飛距離があり滞空時間が長い
「真のスラッガー」へ人気を集めさせたい場合だ。

この記事では概ね
3~7年後のチーム構成を想定したものを
「補強ポイント」と位置付けている。
また一般的には
「1年目に一軍戦力として使われる」とされる
「即戦力」の定義もいささか異なり、
1~3年目にかけて一軍戦力として成長しそうな選手のことを
「即戦力」ないし「準即戦力」と記述している。
なお10年先のことは考えない。
現在の日本では
早くに若くして一軍で活躍する選手であればあるほど、
「10年先を見たドラフトと起用をしろ」と言う人たちの
主張通りのことを行えば行うほど、
獲得した選手が
10年後のチームにとどまっていない可能性が
高くなるからである。

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

G10年順位1

優勝は4回あるが
日本一からは10年以上遠ざかっている。
外部からの補強がうまくはまらないと
優勝できない構図は
もう20年以上変わっておらず、
補強の効果も2年程度しか持たないことが多い。

G10年順位2

2010年代中盤は
失点はある程度抑えられる一方で
打線の状態が上がらなかったが、
ここ2年は
得点力の落ち込み以上に
失点が増えている。

 

2023年の成績

G2023順位

後半戦は投手陣が安定し貯金3。
しかし得失点差+30からは程遠い勝率にとどまり、
2年連続4位で終戦となった。
シーズンを通しての得失点から
かけ離れた勝率にはなっていない。

 

過去15年のドラフト傾向

G15年1位

「育成の巨人」の一翼を担ってきた
逆指名制度が廃止された中での逆指名も使えなくなり、
最近は大競合への特攻が目立っていたが全敗。
3球団以上競合は
1992年の松井秀喜を最後に15連敗で
1位指名限定でも
2位以下も重複抽選だった時代を含めても
歴代最多記録を更新中だ。
昨年の浅野も
一番人気だが競合は2球団である。

G15年2・3位

2012年以降の2位は大学生が多く、
社会人3人は全員高卒3年目。
3位指名は比較的高校生が多かったが
ここ2年は大学生投手になっている。

G15年指名数

高校生偏重と大卒・社会人偏重の年、
投手偏重と野手偏重の年とが
何度か連続で発生している。
数年間の合計でバランスをとっているのだろうか。
高卒投手支配下指名は
ドラゴンズの24人、ホークス22人に次ぐ3位で
育成指名もホークスと3人差の2位。
原監督再就任後の2018年以降に限定すると
支配下指名が全チームトップ、
育成指名もホークスと並んで最多タイである。

G15年戦力

戦力の構成を見ると、
長く活躍している選手の中に
野手は打力の高い選手が、
投手は先発が少ない。
大田、一岡、平良と
本格的な活躍が他球団の選手も何人かいるので
表の見た目より
戦力は揃っていない。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件は

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は成績がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
現在の若手・中堅の具体的な成長速度と
ベテランの衰えかたなどから
数年先の各一軍ポジションに入る選手を推測し、
補強ポイントを見定めることになる。
その一方で
今年のプロを志望するドラフト候補の中に
ポイントに該当しつつ実力も高い選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない

またこの記事では
打席の左右についてもこだわらないことにしている。
右打者と左打者とのバランスよりも
一軍の空いたポジションで戦力になることのほうが大事。

 

過去10年の打撃成績

G10年打撃成績

2014年以降低迷していた打力が
2019年から急上昇。
前年からスタメンに定着した岡本和に
丸の加入、大城の台頭*1などが
大きな要因と思われる。
今は
FAや外国人ではカバーしづらいポジションが
急務になっているので、
それらのポジションで
バッティングの優秀な選手が早々に開花するか
他のポジションに
とてつもなく優秀な選手が複数現れないと
今後はかなり苦しくなりそうだ。

 

2023年野手陣の状況

G2023打撃成績

HRがリーグトップだが
本塁打以外の長打は平均レベル。
四球も多くないため
打率に比べて出塁率は高くない。
HRや他の打撃成績に比べて得点が少なく
「長打に頼り切っているからだ」
スモールベースボールができてない」
という批判を今年もあちこちで目にするが、
今年のジャイアンツの得点効率は
昨年の日本一チームより少し悪い程度である。

GF年代表1

GF年代表2

好成績を残したのは
岡本和、坂本に大城、中田など
ほとんどが今までの主力とベテランだった。
後半は調子を落としたものの
唯一の例外が秋広ということになる。
また後半に好成績を残した門脇は
9月以降に坂本とポジションを入れ替えられた。

2023G若手C,OF

若手のキャッチャーでは山瀬が好調だが、
大城の一軍成績とあまり変わらないうえに
今年一軍で46試合に出場した岸田もいるので
どうしても一軍の出場機会は限られる。
外野の若手も
高卒1年目としてはまずまずだった浅野に
萩尾、岡田と好調者が多かったが、
11試合に出場した萩尾よりも
20試合以上に出場した浅野、岡田のほうが
優先順位は高かったようである。

2023G若手IF

内野の二軍は苦戦している。
昨年悪くなかった増田陸と湯浅は不調、
岡本和に加えて坂本も競争相手になった菊田は
彼らが急速に衰えるか自らが急激に伸びないと
ポジションがない。
ショートの枠は
今年二軍で3試合ずつしか出場していなかった
門脇と中山が一軍に定着し始めたことで、
他の二軍・三軍の若手の立場が苦しくなってきた。

 

補強ポイント

補強すべきポイントはセンターライン。
センター候補に関しては
昨年も浅野と萩尾を指名したため、
残っているセンターラインは二遊間とキャッチャーだ。
大城がいて
岸田や山瀬などが控えているうちに
高校生キャッチャーを上位から中位で獲っておくのは
悪くない選択になる。
少し難しいのが門脇と中山がいるショート。
この2人、特に門脇が
来年以降もショートスタメンに定着できるのかが
課題である一方、
吉川の後継になるセカンド候補も
本格的に育成しておきたい頃合いになっている。
2人に湯浅、増田陸を加えた4人を
吉川の後継候補に充分と考えるなら
そのさらに次を想定した高校生でいいのだが、
ショートも含めて
彼らだけでは不安と考えた場合は
すぐに二軍で使っても充分戦える
高校生か大学生のショートを支配下で指名したい。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
さらに近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらいばかりか。
二軍の若手を早々に長期離脱させ成長自体を遅らせる
大きな要因にすらなっている。
そのため

  • 一軍で起用可能な投手、二軍で鍛え続けられる選手の絶対数を増やす
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにしない
  • 目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返さない

これらがどのチームでも最重要課題になる。
投手の場合は
来年の一軍戦力や
一軍・二軍以下を合わせたイニング数確保などを
優先的に考えることのほうが、
「5年先・10年先を見据えた指名」よりも
5年後の将来の結果につながることが
往々にしてよくあるのだ。

 

過去10年の投手成績

G10年投手成績

2010年代中盤は安定していた失点数が
昨年激増。
それまで良かった与四球が増え始め、
被HRもやや増加傾向と
優勝した2019年ごろから
このような結果につながる兆候は見えていた。

 

2023年投手陣の状況

G2023投手成績

四球、被HRがどちらも下から二番目。
ただリーグワーストに近かった中盤までよりは
どちらの数字も少なくなっており、
被安打もかなり減った。
後半戦の投手陣と守備が
わりと安定していたことを物語っている。

GP年代表1

GP年代表2

先発では
戸郷、山﨑伊、菅野、外国人選手のほか、
終盤は赤星がそれまでとは別人のような成績を残した。
リリーフだと
後半戦に入ってから安定していたのは
船迫とバルドナードか。

G若手SP

序盤から先発ローテに入っていた横川は
他の若手よりも奪三振率がやや低かったが、
一軍でも4.91とかなり低い数字で
終盤は打ちこまれ球数も費やす試合が続いた。
他にも松井颯、井上と
二軍で好成績を残した若手の先発は多い。

G若手RP

リリーフで16試合に登板した直江は
二軍だと22試合中11試合が先発、
同じく13試合に登板した代木も
5試合中4試合に先発している。
先発に比べると
一軍で使えそうな若手のリリーフが少ないために、
下では先発予定だった彼らが
序盤リリーフに回ったということだろうか。

 

補強ポイント

外部から高卒投手の指名と育成を
また強く求められている昨今。
しかし球速の低下など気になる点もあるが
一軍戦力の中に25歳以下の高卒は少なくなく、
有望株とされる先発候補も多い。
そもそもここ5年間は
高卒投手の指名がかなり多かったのだから
こうなるのも当然と言えば当然だろう。
ただ、
だからといって高卒をさらに大量指名したとしても
戸郷のように2、3年で戦力になるのは
ほんの一握りにすぎないし、
5年目で横川と直江が加わったところで
その間に4人以上戦力が減っては
5年後のチームにもプラスにならない。
結局のところ
投手陣を再建するには
短期間で戦力にできる大学生や社会人を
獲得して何人も育成しなければならないのだが、
ジャイアンツは
即戦力の指名と育成を非常に苦手としている。
今年は大学4年に怪我で投げられなかった山﨑に
赤星も成長の跡を見せたものの、
この弱点を完全に克服しないことには、
たとえ甲子園のエースを大量指名して育成できても
それ以外のローテもブルペンも足りなくなって
優勝が遠くなるだけだ。
1位入札を大学生投手に絞ったとされる今年も
チームの傾向から行くと
かなりの素材型中心の指名になることが
予想されるため、
高校生乱獲時と
同程度かそれ以下の戦力輩出スピードだと
投手陣が再び崩壊の一途をたどるだけになる。

 

今年のドラフトでは一塁手を上位指名すべきか

今年のドラフトで
2年前から「目玉候補」として注目されていたのが
最終的に高校通算140HRを放った
花巻東高の佐々木麟太郎一塁手である。
彼はアメリカの大学への進学を決断したため
このドラフトで指名されることはなくなったが、
2023年のドラフト候補には
スラッガー」「アーチスト」と評され
巷では上位、1位候補とされるほど
評価の高い一塁手が他にも何人かおり、
「『補強ポイント』などは無視してでも獲るべきだ」と
主張されることも珍しくない。
ではこのチームは
補強ポイントから考えて、
彼らを1位ないし2位までに指名すべきなのだろうか。

はっきり言うと、
たとえ佐々木麟太郎が
今ドラフトでのプロ野球入りを目指して
プロ志望届を提出したとしても、
ジャイアンツは
佐々木が補強ポイントに全くあっておらず
最も佐々木を入札してはいけないチームの一つである。
ここで「補強ポイント」という言葉を使うと
「中田か、既に引退・戦力外になった
松田や中島のことしか考えてない」と
決めつけられるかもしれないが
そうではない。
まず一つは、
現在の一軍ファーストが主砲で27歳の岡本和であること。
ここはいずれ
サードの坂本と入れ替えられる可能性もあるが、
坂本がレギュラーを外れるころには
再び岡本和がファーストに戻ることも考えられる。
そしてそれ以上に重要なのは
有望な若手がファーストに入る可能性があることだ。
現在21歳の秋広はもともとファースト起用が多く
外野にも有望な若手が少なくとも3人はいるので
世代交代が完了した際には
秋広がファーストに回ることも考えられる。
また少しずつ成長している22歳の菊田も
数年後にファーストないしサードに入るかもしれない。
このようにジャイアンツには、
将来のファースト候補となる
20代後半にさしかかった主砲と20代前半の若手がいる。
なので
今年新たにファースト候補を上位指名するのは
かなり微妙な選択になるのだが、
ドラフト評論では佐々木に限らず
ファースト候補の「スラッガー」指名を推す声が
かなり強いようだ。
高卒3年目で台頭した秋広や
高卒ドラ1の浅野の評価が低いとは考えづらいので、
スラッガー」の評価が高いのと同時に
岡田と萩尾を含めた他の外野手の評価が低い
という意味でもあるのだろう。

*1:吉川は2019年に関しては怪我で離脱している