スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

ドラフトの大当たり年・大外れ年を振り返る ロッテ編

スポンサーリンク

 

基本的な基準

  • 逆指名が導入された1993年以降が対象
  • 大当たり年:大物選手が2人以上、または大物+そこそこ以上の選手2人以上
  • 大外れ年:そこそこの選手が1人以下

要は「ごく一部スター選手で夢を見る」のではなく、
「チームを強くする」ことに主眼を置いている。
ドラフト評論では往々にして
「他9人が大失敗でも1人大物がいれば大成功」とされるが、
超大物が1人だけいても大当たり年にはならない
これは単年に限らず複数年にまたがる話でもある重要なポイントだ。
またここではWARなどの考え方に基づき、
イニングの稼げないリリーフ投手を先発よりやや低く評価している。

大当たり年

1993年

1993M

全体最後の指名だった福浦が大当たり。
他に立川、大塚の高卒勢や諸積がそれなりと
野手大当たりの年だった。
投手も時間はかかったが7年目に台頭した小野が大活躍。
一時期外野にも入った福浦を加えると
野手は全て外野手になっていて、
立川と大塚はどちらか片方が起用される年が多い。

1994年

1994M

1位で大村、2位が黒木と投打の主力を上位で獲得。
3位の橋本も当たり。
サブロー、黒木の本格的な活躍時期がかみ合わなかったのは
残念と言えなくもない。

1996年

1996M

1993~95年の高校生路線の後で
忘れられがちな年だが
下位で小林宏、小坂を獲得した。
小林の台頭は5年目、先発転向は7年目。
逆指名の清水は打撃が伸びなかった。

1998年

1998M

小林雅、里崎の逆指名2人が大活躍を見せた。
川井は通算成績がいま一つも登板数は多く、
晩年は二軍ローテで息の長い働きをした。

2009年

2009M

この年から大社主体の少数指名路線。
そのため非常に評判が悪いが、
荻野、大谷、清田は
通算で見れば充分な当たり選手となっている。

2013年

2013M

不調の年もあるが石川は大成功と言える存在。
二木もそこそこ伸びてきた。
野手も井上が30歳近くなって大成し、
この3人で大当たりにできそうだ。

大当たり年次点

2004年

2004M

当たり選手は久保と大松の2人。
ただし久保は2年目以降停滞し、
復活がトレード後だったため評価を下げた。
大松の通算成績がいまいちなのは
2011年以降の急激な落ち込みが響いている。

2011年

2011M

この年も高校生なし、4人の指名で終わったが
3位以下で鈴木、益田を獲得。
3球団競合を考えると藤岡がちょっと物足りないか。

2012年

2012M

松永、田村、加藤の実働は長くなった。
田村と加藤の打撃がもっと成長すれば
大当たりにできるんだが。

大外れ年

1997年

1997M

藤田がワンポイントながら600試合に登板。
しかしこれ以外が守備要員の渡辺のみで、
他の年とを比較すると
外れ年に組み入れざるを得なかった。

2010年

2010M

外れ1位競合の伊志嶺が伸び悩み、
南も決して悪くはないんだが
どうしても物足りなさが目立つ。
江村もより若い田村や柿沼の台頭で出番が限られてしまう。

大外れ年次点

2008年

2008M

西野、岡田と複数の当たり選手がいる。
しかし2人とも育成指名で
本指名は上野以外事実上の全滅。
計13人入団でこれでは
長野の拒否を考慮しても厳しい評価に。

大当たり年次点候補

2003年

2003M

高卒投手偏重指名のこの年は
成瀬が3年目から先発で台頭しエースとなった。
のちにセットアップ、クローザーを担う内は怪我が多すぎ、
30試合以上の登板となると6年目と13~15年目だけ。
迷ったが次点にはしなかった。

2005年

2005M

自由枠を使わず高校生ドラフトに重きを置く指名になったが
高校生は今も現役の細谷以外一軍出場できなかった。
大社では根元が3年目に台頭したが
井口資仁の加入と統一球にやや泣かされた印象。
大卒2年目指名から戦力になった左腕2人は
川崎が2~5年目、古谷が5年目以降の活躍だった。

総評

ロッテのドラフトは
時期によってかなり特徴のある路線をとることが多い。
高卒野手主体の1993~95年、
社会人投手が多めの96~2000年、
再び高卒路線をとる01~03年*1
本指名が極端な投手偏重かつ育成選手を大量指名した07~08年、
大卒・社会人偏重かつ少数指名となった09~13年*2
本指名が野手1人ずつであとは投手を固めた15~16年、
といった具合である。
そんなロッテのドラフトは
高い評価を受けるよりは酷評されることのほうが多く
高評価を得たのは高卒中心の93~95と01~03年。
あとは自由枠2枠を行使して社会人投手を獲ったが
大松、竹原直隆スラッガー候補2人も指名した2004年ぐらいだろうか。
1位で高校生の抽選を当て続けているここ最近の指名も
2位以下では高校生が多くないためか
いまいち評価が上がらない*3
そうした指名の結果が上のリストのようになったわけだ。
当たり年がかなり多く
外れ年も他のチームより厳しめの判定にしないと出てこない。
好意的に解釈すれば
ドラフト評論家から2000年前後から優勝候補にあげられたのも
わかる当たり率ではある*4

しかしいつの時期もチーム全体の戦力はかなり不足気味で、
優勝争いにはなかなか結びつかなかった。
この点については
いくつかの時期について改めて検証したほうがいいぐらい
ドラフト戦略に違いがあるため
詳しいことは触れない。
しかし全体的な印象としては
投手は当たり選手を輩出はするけども絶対数が少ない。
野手のほうは突き抜けた選手が少なく
ポジション別に見ると当たり選手がかぶっているのに、
穴になっているポジションはずっと穴が開いたままになっている。
当たり選手も守備はともかくバッティングが不調の年が少なくない*5
そしてこれらの要素がいま一つかみ合わず
投打のバランスが良くならないことが
なかなかチーム全体として強くなり切らない、
強さが長続きしない原因になっていると思われる。
戦力が変に充実しやすいのはイメージ通り外野なのだが、
2000年時点で立川、大塚、諸積、(福浦)、サブローなど
高卒6・7年目4人に31歳がいるときは「優勝候補」で
2010年時点で大松、角中勝也、岡田、荻野、清田など
大卒6年目、実質大卒4年目に
大卒社会人1年目つまり高卒7年目と高卒5年目がいるときは
「やる気がない」「身売りしろ」。
どこをどう解釈したらこの論法が成り立つのか、
客観的に考えれば非常に謎である。

*1:01・02は野手、03は投手が多い

*2:ただし社会人は09、13に集中

*3:ただし1位での高校生野手獲得が多いというだけの理由で優勝候補には挙げられる。

*4:こちらも実際の理由は「93~95年が高校生野手中心だったから」だけなのでほめられる要素はないのだが

*5:この点ではファーストやサードなど打撃優位のポジションで「あれ?」と思う年が目立つ