スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

ドラフトの大当たり年・大外れ年を振り返る 中日編

スポンサーリンク

 

基本的な基準

  • 逆指名が導入された1993年以降が対象
  • 大当たり年:大物選手が2人以上、または大物+そこそこ以上の選手2人以上
  • 大外れ年:そこそこの選手が1人以下

要は「ごく一部スター選手で夢を見る」のではなく、
「チームを強くする」ことに主眼を置いている。
ドラフト評論では往々にして
「他9人が大失敗でも1人大物がいれば大成功」とされるが、
超大物が1人だけいても大当たり年にはならない
これは単年に限らず複数年にまたがる話でもある重要なポイントだ。
またここではWARなどの考え方に基づき、
イニングの稼げないリリーフ投手を先発よりやや低く評価している。

またこの時期の中日ドラフトについては
「中日ドラフトと『マネー・ボール』」で、
2000年代の中日ドラフトについては
「中日暗黒期前10年のドラフトを振り返る」でも
考察しています。

大当たり年

1995年

1995D

福留、原の抽選を外したが
外れ外れの荒木が大当たり。
門倉、渡邉、益田もおり、
数で大当たり年に。

1997年

1997D

逆指名の川上に
正津、井端と主力がそろう。

1998年

1998D

初めての逆指名2枠使用で福留、岩瀬を獲得。
蔵本、小笠原も悪くない。

2004年

2004D

高校生獲得なし、
高齢の自由枠樋口が活躍できずで大外れ年と思われがちだが、
中田、鈴木、石井など投手が当たった。

2005年

2005D

高校生で平田、
大社で吉見、藤井と投打の主力を獲得した。

大当たり年次点

2001年

2001D

リリーフが多く評価に迷った年。
田上は移籍後の活躍だが、
久本、山井の河合楽器勢に
高橋を評価して次点に入れておくことに。

2006年

2006D

3チーム競合の堂上は
バッティングが高く評価されそのように育成した選手だから、
現在の守備型への成長はかなり物足りない。
代わりに時間はかかったが福田の打撃が成長した。
リリーフの浅尾も加えて次点。

大外れ年

1994年

1994D

大西、山田*1
2000年代に入って少し頑張ったが、
通算成績も活躍時期も大当たり選手には入れられず。

2007年

2007D

高校生2人、大社2人の少数指名。
抽選を外した結果とはいえ、
野手転向後に少し期待を持たせた赤坂や
単年の活躍にとどまった山内だけでは苦しい。

2008年

2008D

監督絡みで1位野本ばかりが批判されるが、
地元枠高校生の伊藤をはじめ
高校生、大社関係なく全てが伸び悩んだ。

2014年

2014D

投打とも伸び悩みと故障が目立ちすぎる。
近年プロでも不人気なうえに
ファンや評論家から叩かれやすい社会人野手を
あえて狙う冒険心は評価したいが。

大外れ年次点

2002年

2002D

当たりと言えるのは左のリリーフ小林のみ。
高校生主体の年だったが
1巡の森岡は移籍後も主力とまではいかず、
他の高校生もさっぱりだった。

2003年

2003D

投手の佐藤充川岸強は活躍期間が短く、
野手の堂上剛裕も代打要員止まりの印象がぬぐえない。

その他

1996年

1996D

大学生・社会人の当たり年との前評判の中で
上位3人を高校生が占めたため
当時は絶賛されていた。
森野と小山が長く活躍する選手に成長したが、
小山は中日8年中実働2年で
本格化が楽天移籍3年後の11年目29歳だったので
ドラフトとしては高い評価がつけられない。

総評

中日のドラフトは、
1位指名では基本的に監督の権限が大きいとされる一方で、
監督主動とスカウト主動の時代が
はっきり分かれているとも言われる。
今回の範囲内では監督主動が星野、落合*2期、
スカウト主動が高木、山田期と最近になるだろうか。
そして落合期の反動もあって、
現在の中日ファンや評論家は
スカウト主体かつ高卒偏重ドラフトを
望む声が非常に多い。
というか2000年前後の阪神そっくりだ。

しかし今回のリストを改めて見ると、
スカウト主体の年*3
当たり年がかなり少ないことがわかる。
監督が変わった直後はどちらの権限が強いか判別しづらいけども。
それどころか、
大外れこそ少ないが外れ次点と当たり選手1人程度の年が多い。
2001年の河合楽器休部*4がなければどうなっていたことか。
もちろん20年以上前、15年前と現在では
スカウト陣も大きく変わっているとはいえ、
正直なところあまり良い符合には見えない。
まあ、こう書いても
落合氏以降の監督・首脳陣の
「育成・抜擢が悪い」の一言で片づけられそうだ。
阪神でもそうだったが
高卒至上主義は未だに
チーム再建の唯一かつ絶対の手法と信じられており、
そのような反応になるのは致し方ないところでもある。

当たり年が極端に減ってきた中日が
2010年前後まで好結果を残してきたのは、
当たった選手がかなり長い間活躍したことや
アンバランスな得失点でも勝ちを拾い続けられたことなどが大きい*5
それでも持たない戦力状況になったのが
2013年以降につながっているわけだが、
果たしてどのようなドラフトをすれば
この後チームは強くなったのだろうか。
社会人の多い即戦力ドラフトが功を奏していないのは間違いない。
だが巷の言うとおり高卒偏重をしていても同じことだろう。
2013年ドラフトだと
下位選手に当たった選手が他チームで出てきているが、
2、3人程度でチーム戦力が一変するわけでもなく、
ポジションの被りなども考慮しなくてはいけないのだ。
この時期の中日を変えるなら
それこそ平田などを外していなければならなかったのだが、
高卒ドラ1を10年後までに切り捨てることを前提にしている
「10年後の将来を見据えた指名」とは
いったい何なのだろうか。

*1:横浜移籍後

*2:GM時代含

*3:1993~95、2001~03、2011~12が該当するか

*4:久本・山井は大卒1年目だが特例

*5:2010~12年は優勝、優勝、2位だが得失点差は3年連続+20未満。-はない