スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

ドラフトの大当たり年・大外れ年を振り返る オリックス編

スポンサーリンク

今回はオリックス・バファローズ編。
93年からということで、
当然ながら青波時代からの話となる。

 

基本的な基準

  • 逆指名が導入された1993年以降が対象
  • 大当たり年:大物選手が2人以上、または大物+そこそこ以上の選手2人以上
  • 大外れ年:そこそこの選手が1人以下

要は「ごく一部スター選手で夢を見る」のではなく、
「チームを強くする」ことに主眼を置いている。
ドラフト評論では往々にして
「他9人が大失敗でも1人大物がいれば大成功」とされるが、
超大物が1人だけいても大当たり年にはならない
これは単年に限らず複数年にまたがる話でもある重要なポイントだ。
またここではWARなどの考え方に基づき、
イニングの稼げないリリーフ投手を先発よりやや低く評価している。

また阪急からオリックスになって以降の
ドラフト全般については
「オリックス暗黒期前のドラフトを振り返る」でも
考察しています。

大当たり年

1996年

1996Bw

逆指名導入の93年以降は高校生路線が続いたが
この年は大社のみの指名。
主力の谷、塩崎にバイプレーヤーの佐竹と
野手の当たり選手を輩出した。

2001年

2001Bw

大量14人を指名したものの
高校生が1人だけだったうえに
契約金0制度もあって酷評された年。
平野と後藤が大当たりで
早川も主に移籍後に活躍した。
一方の投手は本柳だけというのが痛い。
全体の確率も物足りない。

2005年

2005Bs

高校生は辻内を外したが岡田の獲得に成功。
大社は希望枠の平野に岸田が成功と
大当たり年になった。
森山、中山も便利屋的存在に。

大当たり年次点

1998年

1998Bw

1位競合の新垣には拒否されたが、
逆指名で獲っておいた川越が長く活躍する。
相川と徳元はバイプレーヤーだが、
2人合わせれば次点ぐらいの評価はできるか。

2011年

2011Bs

高橋を抽選で外した後は社会人野手路線に転じた。
守備の名手として知られる安達に
佐藤、海田のリリーフ2人でそこそこの当たり年。

大外れ年

1994年

1994Bw

4人の少数指名。
二刀流の1位嘉勢は最終的には左のワンポイント止まり。
この嘉勢も含めて全員が伸びきらず、
しかも非常に短命と大失敗年になってしまった。

1997年

1997Bw

1位は4球団競合の川口を獲得するも全く伸びなかった。
あとは前田浩がヤクルトで日本一に貢献した以外
目立つところもない。

2003年

2003年

この年は自由枠の歌藤が少し頑張った程度。
あとは素材型中心の指名だったが
これといって伸びた選手はいなかった。

大外れ年次点

2000年

2000年

内海と開田に拒否されたこの年。
大久保がリリーフの屋台骨を背負う活躍をしたが、
それなりに長く戦力になったのは彼だけ。
2年目に出場機会を増やし
契約金0ながら満額の出来高を獲得した高見澤も
故障のため短命に終わった。

2009年

2009年

菊池雄星など高校生の競合を回避して大学生の1位指名、
全員投手で野手の指名がなかったためかなり酷評された。
左投手をかき集めた年になったが
活躍したと言えるのは唯一の右投手比嘉だけ。
巷では1位候補だった山田は最近ワンポイントとして開花してきた。

その他

最後に評価の非常に難しい年を一つあげておこう。

1993年

1993年

1位の平井が2年目に抑えに抜擢されてリーグ優勝に貢献。
長く二番手捕手を務めた三輪もいるから
大当たりじゃないかと思う人がでるだろう。
しかし平井のオリックスでの実働はわずか3年強。
実績の大半は10年目に中日へ移籍してからなので、
当たり選手が1人いる年より評価を下げざるをえない。

総評

完全な大外れ年は意外と多くないけども、
当たり年が少ない。
チームは2002年以降、
合併後も含めて暗黒期と言っていい状況になるが、
当たり選手を複数輩出できない年がこれだけ続いたのでは
こうなるのも致し方ないと言ったところだ。
しかも大当たり年ですら
2005年以外は他のチームと比べてどこか弱い部分が多い。
載せていない年でも他のチームなら外れか外れ次点になっていて
おかしくない年がいくつもある。
当たり年のやや弱い点について見てみると、
まず野手の当たり選手は長打力にやや疑問符がつくケースが目立つ。
一方の投手は
どういうわけかリリーフが多く、
大当たりと判定できる年が少ない原因の一つになっている。
これは先発適性のある投手を獲得できなかったのか、
先発タイプの投手の育成がうまくなかったのか、
あるいは起用する際*1に安易にリリーフへ回してしまうのか。
おそらくはこれらのすべての要素がからんでのことと思われる。
しかもそのリリーフ陣も
全体的に短命の選手が多い。
使える投手の数が少ないので
早くにつぎ込んでは故障者が続出し、
成長も止まっていったのだろう。
このへんが
強くなれない、
一度2位になっても強さが長続きしない理由の一つと言えそうだ。

*1:特に大社出身投手