野手の1位入札は多い西武時代
1978~91年の西武については、まず1位指名を見てほしい。
一見すると野手がわりと多い。
79~81年までは3年連続で野手を1位指名し、
さらに84、85、87年にも1位で野手を指名している。
しかし忘れてはならないのは、
この野手たちの大半が一番人気だったこと。
右に書いたように、
伊東単独指名の81年は一番人気が2チーム競合の年で、
鈴木単独の87年は2球団競合の二番人気に立浪和義と長嶋一茂がいる。
そして14年中一番人気に野手がいたのは6年あり、
西武が野手に入札した回数と全く同じ。
つまり、この当時は野手に入札が集まりやすい時代だった*1わけだ。
そして、高校生の入札が明らかに少ない。
また80年代中盤から高校生の1位指名がやや多めになったのは
大学生・社会人の指名を外し、
さらに1位最後の入札でめぼしい即戦力が減った結果にすぎない。
1978年の西武ドラフト
しかし79年から81年まで全て野手に入札したチームは、
西武以外だと指名当時投手だった金村に入札した阪急*2しかない。
この3年間毎年野手を1位入札できた本当の理由は何だろうか。
ポイントは1978年のドラフトにある。
この年の西武は4球団競合の森繁和を抽選で引き当て、
2位では3球団が競合した高校生の南秀憲*3を外したことで社会人の柴田保光を獲得。
さらにドラフト外では巨人との争奪戦の末、
松沼博久・雅之兄弟を獲得した。
全員大学・社会人出身とはいえ
たった4人の投手で何が変わるのかと思うかもしれない。
しかし思い出してほしい。
この当時は先発投手が完投しつつリリーフも兼任し、
一軍の主力投手*4が各チーム10人もいない時代。
パリーグでは78年と81年が平均8.2人、79・80年は平均7.7人しかおらず、
この4年間の西武も主力投手が4年連続で8人だけだった。
柴田が4年で主力投手の条件を満たしたのは81年のみだが、
他の3人は1年目から3年連続で主力投手になっている。
人数で見ると、西武はこの1回のドラフトで主力投手の半分弱を入れ替えていたのだ。
イニング数で見ると、もっととんでもないことになっている。
なんとこの投手4人だけで、
1年目から年間総イニング数の約半分をまかなっている。
さらに81年には前年3位指名の杉本正が加入したため、
5人の即戦力投手で全投球回の65%以上を入れ替えた形になった。
これがどういうことなのか、
最近上位指名で先発投手を入れ替えてきたここ2年の横浜と比較してみよう。
試合数が増えて総イニング数が増えたとはいえ、
井納を加えても彼らのイニング数は全体の50%に達しない。
つまりこのときの西武は、
現在のベイスターズが5年かけて建て直してきたものを、
たった1年でそれ以上の成果をあげてのけたのだ。
現代に直せば、
1回のドラフトで先発ローテ数人を含めた6~7人の投手を翌年入れ替えた
ことになる1978年の西武。
当然ながらドラフト外制度がない現在はおろか、
上位2人の逆指名制度でもここまでのことは不可能だった。
ダイエーでの根本が上位で投手を獲り続けた理由は
こういうところからも見えてきている。
もしもの話
ちなみに松沼兄弟を巨人が獲得していたら。
この年ドラフトをボイコットした巨人だが、
江川卓をトレードで獲得したほかドラフト外で鹿取義隆も獲得している。
そしてこの2人で79年は220回、80年には347 1/3回をまかなった。
小林繁を代わりに放出してはいるが、
ここに松沼兄弟が加わっていたらやはりとんでもないことになっていたようだ。