スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

広島東洋カープ2024年ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

①黄金期に行った「将来を見据えたドラフト」の未来像
②獲っても獲っても足りないセンターラインとスラッガー
③早くに出てきそうな投手をどう獲得する

 

 

ドラフトの「補強ポイント」について

ドラフトにおける「補強ポイント」。
実のところドラフト評論において、
「補強ポイント」の定義は人によってまちまちだ。

  • 来年の一軍戦力を強化するための方針
  • 5年先、10年先の未来を想定した戦力拡大のための方針

一般的にはこのどちらかで用いられ、
FAや新外国人選手、現役ドラフトの場合が前者。
新人選択のドラフトで使われる場合だと、
評論家が非常に高く評価しているアマチュア選手を
1年目から一軍で使わせたいとき以外は
後者をうたい文句にしていることが多いが、
あえて前者の意味で解釈したうえで
自らが高く評価しているタイプの選手を獲らせるために
「補強ポイント」を無価値なものとして
広めようとすることもある。
特に多いのが
高校生のドラフト候補を大量に獲らせたい場合や、
ファースト、レフトにポジションが集中しがちな
体が大きく、打球の飛距離があり滞空時間が長い
「真のスラッガー」へ人気を集めさせたい場合だ。

この記事では概ね
3~7年後のチーム構成を想定したものを
「補強ポイント」と位置付けている。
また一般的には
「1年目に一軍戦力として使われる」とされる
「即戦力」の定義もいささか異なり、
1~3年目にかけて一軍戦力として成長しそうな選手のことを
「即戦力」ないし「準即戦力」と記述している。
なお10年先のことは考えない。
現在の日本では
早くに若くして一軍で活躍する選手であればあるほど、
「10年先を見たドラフトと起用をしろ」と言う人たちの
主張通りのことを行えば行うほど、
獲得した選手が
10年後のチームにとどまっていない可能性が
高くなるからである。

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

C10年順位

何といっても
2016~18年の三連覇が目を引く。
それ以外はBクラスが多い。

C10年順位2

全体的には打力のほうが高く
失点が平均よりやや悪いチームだが
ここ2年間は得点力が低下している。
実際の勝率が
予想勝率よりも妙に悪化する年がしばしばあり、
Bクラスが多くなりがちなのは
そのへんの勝ち運に恵まれないのも
一因のように見える。

 

2024年の成績

C順位

C時期別順位

高くない得点力を投手でカバーし、
8月までは好調を維持していたものの
9月に入って大失速し優勝どころかCSも逃した。
平均3得点が2.5点未満に下がった打線も厳しかったが
投高打低のセリーグ
平均失点2.55が4.5まで激増しては
勝てるわけがなかった。

 

過去15年のドラフト傾向

C15年1位指名

高校生を狙うことが多かった
逆指名時代とは打って変わって
大学生の1位入札が圧倒的に増えた。
15年間のくじ運はトータル4勝8敗、
外れ1位は3連敗中となっている。

C15年上位指名

2位と3位も高校生はさほど多くない。
1巡が高校生だった年は
2・3巡のどちらかも高校生に、
2・3巡ともに大学生か社会人だった年は
1~3巡を全て大学生と社会人で固めている。

C15年指名数

上位での高校生は減ったが
下位指名では相変わらず高校生が多い。
特に三連覇当時は
野手が高校生偏重、投手も半数以上が高校生の
評論では「王道」とされるパターンをとっていた。
またここしばらくの野手は
外野手が大卒、社会人中心に、
内野と捕手が高卒中心になっている。

C15年主な戦力

実際の三連覇には
2013年までの指名がかなり大きな役割を果たし、
その中には1年目から活躍する即戦力も少なくなかった。
ただ
全盛期以降に指名された野手が
なかなか育ってこない。
二軍であまり結果を出せず
我慢して一軍起用しても
翌年以降につながらない状態が続いている。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件は

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は成績がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
現在の若手・中堅の具体的な成長速度と
ベテランの衰えかたなどから
数年先の各一軍ポジションに入る選手を推測し、
補強ポイントを見定めることになる。
その一方で
今年のプロを志望するドラフト候補の中に
ポイントに該当しつつ実力も高い選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない

またこの記事では
打席の左右についてもこだわらないことにしている。
右打者と左打者とのバランスよりも
一軍の空いたポジションで戦力になることのほうが大事。

 

過去10年の打撃成績

C10年打撃成績

ここ数年、
特に若手を使っても勝てない年ほど
「盗塁が少ないから点が取れない」という批判を
やたらと目にすることが増えていたカープ
新井監督就任後は
再び盗塁が激増したため、
チームの調子が良い間は
そのスモールベースボールが称賛されていた。

 

2024年野手陣の状況

C打撃成績

8月までの平均得点3点はそれでもリーグ5位。
打率、出塁率長打率は全てリーグ最下位だった。
盗塁の企図数は多いものの失敗数もかなり多い。

CF1

CF2

守備に定評のある矢野が
リーグ平均並みの成績を残したものの、
他の実績ある選手たちは
坂倉以外軒並み苦戦した。
ただ若手も同様に二軍で苦戦しており、
特に外野は
不調でも一軍平均は超えていたベテランに対して
二軍でも平均を下回る若手、中堅がほとんど。
開幕からしばらく一軍で使われた田村も
一軍では結果を出せなかった。

C若手F1

C若手F2

若手、中堅では
中村奨、林、佐藤、田村が好成績。
田村以外の3人は
一軍出場機会があまり多くなかったものの
結果は田村以上に残せていなかった。
なお9月の連敗中は
これらの若手を使わないから負けたという批判も
かなり多かった。

 

補強ポイント

三連覇の時期に高校生偏重指名をし、
坂倉と小園が出てきたが
5~7年後の成果はそこまで。
外野はその後の大学生と社会人で何とかしようとしたが
今のところは末包と大盛だけ。
どちらの戦略もいまいちうまくいっていないために
現在の打力となってしまっている。

昨年
緊急の補強ポイントだったのは
セカンド、サードとセンター。
このうちセカンド、サードは
小園、内田のコンバートと佐藤の獲得で
最小限ながらも補強をしたので、
今年優先順位が最も高いのはセンターだ。
二軍の外野手自体は多く
ここに一人増やしても
起用する枠が足りない可能性が出てくるが、
一軍のベンチ枠なども活用し
なんとか運用していくしかないか。
あとは
二軍に若手が多い
ショートとキャッチャーをさらに増やすかどうか。
サードは
近年獲得してきたスラッガータイプの
バッティングが停滞しているうえに
守備が伸び悩んでいるのが
ネックであるため、
小園のようなショート出身を育てるのも手だが
ここもサード、ファーストとも埋まっている。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
さらに近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらいばかりか、
二軍の若手を早々に長期離脱させ成長自体を遅らせる
大きな要因にすらなっている。
そのため

  • 一軍で起用可能な投手、二軍で鍛え続けられる選手の絶対数を増やす
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにしない
  • 目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返さない

これらがどのチームでも最重要課題になる。
投手の場合は
来年の一軍戦力や
一軍・二軍以下を合わせたイニング数確保などを
優先的に考えることのほうが、
「5年先・10年先を見据えた指名」よりも
5年後の将来の結果につながることが
往々にしてよくあるのだ。

 

過去10年の投手成績

C10年投手成績

投手成績は
2018年から急激に悪化していて、
三振率が基本的に低く
四球も大きく増えているというわかりやすい構図だ。

 

2024年投手陣の状況

C投手成績

今年も
三振率が低くて与四球が多い。
そのぶんを被安打の少なさで補う展開だったが
終盤は
それではカバーしきれない状態になってしまった。
二軍のFIPはリーグ5位、
つまりくふうハヤテを除く5チームでは
エスタンのワーストだった。

CP1

CP2

1年間投げた主力14人に関しては
そこまで成績は悪くなく、
それ以外に投げた選手との落差が激しかったとも
考えられる。
8月まで良かった内容が9月で急降下した選手も
何人もいる。

C若手P1

C若手P2

既に一軍実績のある若手と
その他の若手との差が非常に激しい。
常廣は
二軍で登板し始めたころに比べれば
良くなってはいるが、
全体的に
最近獲得した素材型の選手を
あまりうまく育てられてはいない様子が見えてくる。

 

補強ポイント

近年
1年目から活躍する「即戦力投手」が激減している
プロ野球
ここ2、3年のカープも例外ではなく、
大瀬良、九里、島内、森下、栗林のような
1年目から出てきて活躍し続ける即戦力も、
アドゥワ、遠藤、玉村のような
2年目には一度戦力になる高卒投手も
なかなか出てこなくなっている。
そのため
高校生だけじゃなく大学生や社会人でも
数年かけて一軍戦力に成長させることを
前提にしなければならないが、
ドラフトで獲得するにあたっては
カープにとってより確率の高い選手を
選択するしかない。
上位、中位では
他のチームも早い順位で狙っている大卒・社会人。
高校生は
下位で残っているがカープの水には合いそうな選手。
これが基本路線になるか。

 

おすすめの1位入札

ここでは様々な媒体の記事でよく見られる
「1位入札は誰がいいのか」について考えてみたい。
ただし一般的な
「〇〇はこの選手を1位で入札すべきだ」とは少し異なり、
「巷で1位入札候補とされている選手なら
誰を入札したほうがいいか」に
重点を置く。
よって基本的には
大学生投手

  • 金丸夢斗(LHP、関西大)
  • 中村優斗(RHP、愛知工業大)

大学生野手

  • 宗山塁(SS、明治大)
  • 西川史礁(CF、青山学院大
  • 渡部聖弥(CF、大阪商業大)

高校生投手

高校生野手

この選手たちに視点を絞っている。
また他の記事や評論にしばしば見られるような
一番人気や高校生の入札を回避すること、
もしもっと高評価している選手がいて
一般的な評価よりも繰り上げて1位入札することに
何ら目くじらを立てるつもりはない

この点はあらかじめおことわりしておく。

西川史礁、渡部聖弥

既にカープは宗山の指名を公言しているが
補強ポイントの面では
宗山はあまり合っているとは言えず、
将来像は
矢野や他の守備型ショートの上位互換ではあるものの
「地元出身のNo.1選手」を優先した感が強い。
カープにとって
切羽詰まった補強ポイントになっているセンターなので、
巷で西川、渡部を推す人によく見られるような
来年から即一軍で大活躍する姿よりは
3年後の世代交代を想定したい選手だが、
補強ポイントとしては
こちらを優先したほうがよかったように思われる。
この2人を獲得した場合の懸念点は
1年目から一軍である程度我慢しながらの起用も考えられ、
1年目の西川龍馬や野間ぐらいの成績であっても
チームNo.1のセンターになっていることもありうる点。
そうなると
今の新井監督の好感度からいって
「聖域」「愛人」などと
1年目の西川龍馬や野間と同じ批判を浴びせられる可能性が
極めて高いこと、
すなわち今までの各監督を
「若手を我慢して使い続けろ」と非難してきたファンたちによる
手のひら返しが彼らを襲うことだろう。
ただこの状況だと
あまり望んでいるファンが多くない宗山の場合は
もっと悲惨なことになるので
田村のような高校生指名しか選択肢がなくなるわけだが…。