スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

広島東洋カープ2023年ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

①黄金期に行った「将来を見据えたドラフト」の結果は
②中位以下で即戦力投手を獲得できるか
一塁手の上位指名:△ 獲りに行くなら大きな代償を払うつもりで

 

 

ドラフトの「補強ポイント」について

ドラフトにおける「補強ポイント」。
実のところドラフト評論において、
「補強ポイント」の定義は人によってまちまちだ。

  • 来年の一軍戦力を強化するための方針
  • 5年先、10年先の未来を想定した戦力拡大のための方針

一般的にはこのどちらかで用いられ、
FAや新外国人選手、現役ドラフトの場合が前者。
新人選択のドラフトで使われる場合だと、
評論家が非常に高く評価しているアマチュア選手を
1年目から一軍で使わせたいとき以外は
後者をうたい文句にしていることが多いが、
あえて前者の意味で解釈したうえで
自らが高く評価しているタイプの選手を獲らせるために
「補強ポイント」を無価値なものとして
広めようとすることもある。
特に多いのが
高校生のドラフト候補を大量に獲らせたい場合や、
ファースト、レフトにポジションが集中しがちな
体が大きく、打球の飛距離があり滞空時間が長い
「真のスラッガー」へ人気を集めさせたい場合だ。

この記事では概ね
3~7年後のチーム構成を想定したものを
「補強ポイント」と位置付けている。
また一般的には
「1年目に一軍戦力として使われる」とされる
「即戦力」の定義もいささか異なり、
1~3年目にかけて一軍戦力として成長しそうな選手のことを
「即戦力」ないし「準即戦力」と記述している。
なお10年先のことは考えない。
現在の日本では
早くに若くして一軍で活躍する選手であればあるほど、
「10年先を見たドラフトと起用をしろ」と言う人たちの
主張通りのことを行えば行うほど、
獲得した選手が
10年後のチームにとどまっていない可能性が
高くなるからである。

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

C10年順位1

何といっても
2016~18年の三連覇が目を引く。
それ以外はBクラスが多い。

C10年順位2

全体的には打力のほうが高く
失点が平均よりやや悪いチーム。
実際の勝率が
予想勝率よりも妙に悪化する年がしばしばあり、
Bクラスが多くなりがちなのは
そのへんの勝ち運に恵まれないのも
一因のように見える。

 

2023年の成績

C2023順位

投手陣の調子がいい時は
しっかりと貯金を作り、
逆に調子が悪く得失点がマイナスの時期は
何とか勝ちを拾って勝率5割を維持する。
今年はそういう戦いで
得点5位、失点5位ながらも
2位を確保した。

 

過去15年のドラフト傾向

C15年1位

高校生を狙うことが多かった
逆指名時代とは打って変わって
大学生の1位入札が圧倒的に増えた。
昨年の高卒投手入札はちょうど10年ぶり。
15年間のくじ運は
トータル3勝8敗で確率通りといったところ。
外れ1位は3連敗中となっている。

C15年2・3位

2位と3位も高校生はさほど多くない。
1巡が高校生だった年は
2・3巡のどちらかも高校生に、
2・3巡ともに大学生か社会人だった年は
1~3巡を全て大学生と社会人で固めている。

C15年指名数

上位での高校生は減ったが
下位指名では相変わらず高校生が多く、
支配下での高卒野手22人は
セリーグで最も多く12球団全体でも3位、
高卒投手も
ドラゴンズ、ホークス、ジャイアンツに次ぐ4位だ。
特に三連覇当時の野手指名は
高校生偏重になっている。

C15年戦力

三連覇には
2013年までの指名がかなり大きな役割を果たし、
その中には1年目から活躍する即戦力も少なくなかった。
この全盛期に
ほぼ高校生しか獲らなかった野手は
当時の主力の流出と衰えが予定よりもかなり早く、
世代交代に間に合わなかった。
投手の育成もうまいとは言えなかったが、
最近はむしろ
2、3年主力になる即戦力の数が
増えているように見える。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件は

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は成績がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
現在の若手・中堅の具体的な成長速度と
ベテランの衰えかたなどから
数年先の各一軍ポジションに入る選手を推測し、
補強ポイントを見定めることになる。
その一方で
今年のプロを志望するドラフト候補の中に
ポイントに該当しつつ実力も高い選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない

またこの記事では
打席の左右についてもこだわらないことにしている。
右打者と左打者とのバランスよりも
一軍の空いたポジションで戦力になることのほうが大事。

 

過去10年の打撃成績

C10年打撃成績

ここ1、2年、
「盗塁が少ないから点が取れない」という批判を
やたらと目にすることが増えたカープ
しかし
「盗塁が多いから得点効率が上がる」証拠は
特に見当たらない。
出塁率長打率は下がっているのに
打率は上がっていたからなのだろうが、
単純に他の数字が悪化したので点が取れない、
盗塁したくてもできる場面ではないので走らない
ようにしか見えない。

 

2023年野手陣の状況

C2023野手成績

二塁打とHRはリーグ4位で三塁打は3位タイ。
四球は5位なので出塁率も低く、
得点はリーグ5位だった。
盗塁の成功数が増え
得点効率は良かったが
盗塁死とダブルプレーはどちらもワースト。

CF年代表1

CF年代表2

中盤までは調子が悪く
二軍で調整を続けていた小園が爆発し、
末包、堂林、デビッドソンとともに
後半戦の打線を支えた。
別な見方をすると
秋山や西川の怪我などもあったが、
1年を通して安定して活躍できる選手が
少なかったということか。

C若手C

一軍スタメンが打てて若い坂倉なので
他の若手キャッチャーはどうしても出番が減る。
坂倉はフル出場とはなっておらず
會澤、磯村の枠を奪うのが
若手にとっては当面の目標になるだろうが、
バッティングでは石原と中村奨が
これまた何歩か先行しているので
あとの3人は大変だ。

C若手IF

ウエスタンリーグ
投高打低なことも一因ではあるのだろうが、
小園、林、韮澤、二俣の4人が
二軍平均を超えた。
ただあくまで平均を突破したにすぎないことと、
以前悪くない成績を残した
林や羽月の伸び悩みを目の当たりにしているため、
将来のスタメン候補と断言するには
今後のドラフト補強に対して
楽観視しすぎる危険性の意味で怖さがある。

C若手OF

外野のほうは
年齢では中堅の大盛と末包が二軍で結果を残し、
一軍での出場機会も増えていった。
もう一人二軍で調子が悪くなかったのは田村だが、
今後さらに一軍出場機会を増やすには
センターを守っていないのがネックか。
少し気になるのが
全体的に四球数がやけに少ないことで、
しかも昨年から激減している選手が多い。
二軍で何かそういう方針でも出ているのだろうか。

 

補強ポイント

三連覇の時期に高校生偏重指名をし、
坂倉と小園が出てきたが
5~7年後の成果はそこまで。
外野はその後の大学生と社会人で何とかしようとしたが
今のところは末包と大盛だけ。
どちらの戦略もいまいちうまくいっていないために
現在の打力となってしまっている。
ただここで高校生偏重をしてしまうと
また5~7年後かけても
1~2人世代交代するのが精一杯ということになる。
高校生を指名するにしても
大学生や社会人で先に世代交代を行える
めどをつけてからだ。

そのうえで
世代交代の猶予がほとんどないのが
セカンド、サードとセンター。
若手・中堅の
現在の成長具合と年齢とを考えると
現有戦力による世代交代でも
20代後半になる数年先を見たくなる状況なので、
社会人か大学生の
ショート、サード、センターを獲りたい。
ただ外野を獲る場合は
最近のドラフトで獲得した何人かを
無料ガチャで得たデータのごとく切り捨て*1なければ
新しい選手は獲りづらい。
現実の人間である選手に対して
そこまでするかどうか。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
さらに近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらいばかりか。
二軍の若手を早々に長期離脱させ成長自体を遅らせる
大きな要因にすらなっている。
そのため

  • 一軍で起用可能な投手、二軍で鍛え続けられる選手の絶対数を増やす
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにしない
  • 目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返さない

これらがどのチームでも最重要課題になる。
投手の場合は
来年の一軍戦力や
一軍・二軍以下を合わせたイニング数確保などを
優先的に考えることのほうが、
「5年先・10年先を見据えた指名」よりも
5年後の将来の結果につながることが
往々にしてよくあるのだ。

 

過去10年の投手成績

C10年投手成績

投手成績は
2018年から急激に悪化していて、
三振率が基本的に低く
四球も大きく増えているというわかりやすい構図だ。

 

2023年投手陣の状況

C2023投手成績

今年も
三振率が低くて与四球がやや多い。
後半戦は被安打もかなり増えていたようで、
得点力の少なさをカバーしていたチームにとって
タイガースと優勝を争うには
かなり苦しい状態だった。

CP年代表1

CP年代表2

今年も
既に何年か戦力になっている選手が
投手陣の中心を担っていて、
新しい戦力は森1人。
実働2年目の日本人選手も
3年目の大道と
6年かかって一軍戦力になった矢崎だけである。

C若手SP

二軍の若手先発で結果を出していたのは
既に一軍での実績がある遠藤、玉村に
今年一軍が多くなった森。
黒原、河野、小林樹が
新戦力として台頭する可能性がある一方、
遠藤と玉村が
毎年戦力になってはいないのが不安材料。

C若手RP

リリーフで結果を出していた
アドゥワと森浦は一軍だと打たれていて、
昨年50試合に登板した松本も
今年は一軍で活躍できなかった。
先発と比べても
二軍で好投できている若手があまり多くない。

 

補強ポイント

先発、リリーフともに
人は足りていなかったカープ投手陣。
少なくとも一軍は
九里がときおり中5日、中4日登板する程度には
選手が足りていなかったし、
リリーフは先ほどの表を見ても
選手層が薄いのが目に見えている。
今年のドラフトで
常廣羽也斗の1位入札を公言したのも
納得の陣容なのである。
2位以下でも
即戦力に近い投手自体は欲しいところだが、
近年のカープ
中位以下で獲得した投手を短期間で育成し
何年も戦力にすることがあまりできていないため、
今年のドラフトで
即戦力投手を何人も獲得するのは難しいかもしれない。
高校生は
今年の遠藤、玉村と塹江などのような
隔年か数年に1回活躍できる先発と
リリーフなら育てられていると考えると
下位で獲るのも悪くはないけども、
大量指名だけは避けたい。

 

今年のドラフトでは一塁手を上位指名すべきか

今年のドラフトで
2年前から「目玉候補」として注目されていたのが
最終的に高校通算140HRを放った
花巻東高の佐々木麟太郎一塁手である。
彼はアメリカの大学への進学を決断したため
このドラフトで指名されることはなくなったが、
2023年のドラフト候補には
スラッガー」「アーチスト」と評され
巷では上位、1位候補とされるほど
評価の高い一塁手が他にも何人かおり、
「『補強ポイント』などは無視してでも獲るべきだ」と
主張されることも珍しくない。
ではこのチームは
補強ポイントから考えて、
彼らを1位ないし2位までに指名すべきなのだろうか。

カープの補強ポイントには、
スラッガー」候補の一塁手を獲得が可能になる
前提条件が見当たらない。
ファースト専任だと
末包や林も将来の候補になるので
昨年獲得した内田より前の世代交代を考えるにしても
ある程度の完成度も求められるし、
何より二軍では林と内田が一、三塁に入るので
育成するためのポジションがない。
林が大半を一軍で過ごせる状態なら
まだ獲得することも可能だったのだが、
林はまだその段階に達しているとまでは言いがたい。
ましてや
もし「獲得すべき理由」が「地元」であるなら
それこそ全く意味がないし、
かなり最近の歴史からも
何一つ教訓を学んでいないことになる。
何が何でも指名させたいのであれば
「今後数年の一軍とここ最近の育成を捨てよ」と
公言してから提言するべきだろう。

*1:切り捨てないことはよくサンクコストと非難されるものではあるが