スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

広島東洋カープ2023年ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

①現実の人間を無償ガチャのごとく切り捨てるのか
②結果が伴わなくとも使われてはいる若手野手
③中位以下で即戦力投手を獲得できるか

 

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

C10年順位1

何といっても
2016~18年の三連覇が目を引く。
それ以外はBクラスが多い。

C10年順位2

全体的には打力のほうが高く
失点が平均よりやや悪いチーム。
実際の勝率が
予想勝率よりも妙に悪化する年がしばしばあり、
Bクラスが多くなりがちなのは
そのへんの勝ち運に恵まれないのも
一因のように見える。

 

2023年の成績

2023C順位

得点がさほど多くない代わりに
失点が抑えられている。
特に交流戦後は失点の少なさで勝利を重ね
タイガースに肉薄してきた。
逆に交流戦は失点が多かったものの
ここでの得失点差-15を
勝率5割で乗り切ったのも大きい。

 

過去15年のドラフト傾向

C15年1位

高校生を狙うことが多かった
逆指名時代とは打って変わって
大学生の1位入札が圧倒的に増えた。
昨年の高卒投手入札はちょうど10年ぶり。
15年間のくじ運は
トータル3勝8敗で確率通りといったところ。
外れ1位は3連敗中となっている。

C15年2・3位

2位と3位も高校生はさほど多くない。
1巡が高校生だった年は
2・3巡のどちらかも高校生に、
2・3巡ともに大学生か社会人だった年は
1~3巡を全て大学生と社会人で固めている。

C15年指名数

上位での高校生は減ったが
下位指名では相変わらず高校生が多く、
支配下での高卒野手22人は
セリーグで最も多く12球団全体でも3位、
高卒投手も
ドラゴンズ、ホークス、ジャイアンツに次ぐ4位だ。
特に三連覇当時の野手指名は
高校生偏重になっている。

C15年戦力

三連覇には
2013年までの指名がかなり大きな役割を果たし、
その中には1年目から活躍する即戦力も少なくなかった。
この全盛期に
ほぼ高校生しか獲らなかった野手は
当時の主力の流出と衰えが予定よりもかなり早く、
世代交代に間に合わなかった。
投手の育成もうまいとは言えなかったが、
最近はむしろ
2、3年主力になる即戦力の数が
増えているように見える。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件はこうだ。

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は特に守備がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
若手・中堅の具体的な成長速度やポジション適性、
ベテランの衰えかたなども含めて
補強ポイントを見定めることになる。
また
今年のドラフト候補で
ポイントに該当し
なおかつプロを志望する選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない
のだ。

 

過去10年の打撃成績

C10年打撃成績

ここ1、2年、
「盗塁が少ないから点が取れない」という批判を
やたらと目にすることが増えたカープ
しかし
「盗塁が多いから得点効率が上がる」証拠は
特に見当たらない。
出塁率長打率は下がっているのに
打率は上がっていたからなのだろうが、
単純に他の数字が悪化したので点が取れない、
盗塁したくてもできる場面ではないので走らない
ようにしか見えない。

 

2023年野手陣の状況

2023C打撃成績

二塁打三塁打は多いほうだが
HRの数がやや少ない。
四球もあまり多くないので出塁率も低め。
盗塁数自体は増えて
今年の得点効率も優秀ではあるが、
セリーグでは
盗塁成功率がより高いスワローズ、タイガースや
盗塁数も成功率も少ないベイスターズ
カープと同程度の得点効率となっているので
やはり
「盗塁が多いから得点効率が上がる」証拠にはならない。

CF年代表1

CF年代表2

打席を与えられる主力は
30歳以上のベテランに集中していて
若手で結果を残しているのは
今年も坂倉だけ。
といっても
ほぼ常時出場の秋山や菊池、西川に比べると
田中、上本やデビッドソン、マクブルームは
打席数が多くない。

C若手IF

その内野の若手で
二軍平均を超えているのは小園と林のみ。
林は今以上に打てていたときに一軍へ上がり
徐々に復調してきた小園も
最近再び一軍出場が増えているが、
年代表のとおりで一軍での結果につながっていない。
ベンチ中心とはいえ
矢野や韮澤に加えて羽月も26試合に出場しており
若手の一軍帯同はむしろかなり多いと言える。

C若手OF

外野のほうは
年齢では中堅の大盛、末包の打率が上がっており
こちらも一軍出場機会が増えている。
少し気になるのが
小園、林、中村健以外の四球数がやけに少ないことで、
しかも昨年から激減している選手が多い。
二軍で何かそういう方針でも出ているのだろうか。

C若手C

一軍スタメンが打てて若い坂倉なので
他の若手キャッチャーはどうしても出番が減る。
坂倉はフル出場とはなっておらず
會澤、磯村の枠を奪うのが
若手にとっては当面の目標になるだろうが、
バッティングでは石原と中村奨が
これまた何歩か先行しているので
あとの3人は大変だ。

 

補強ポイント

若手の状態が良くない現状は
かなり不安材料と言える。
田中、菊池の開花が
結果的に23~25歳だった内野や
坂倉がレギュラーのキャッチャーは
まだ少し裕余期間が残っているが
外野はかなり重症。
30歳前後で主力に定着した松山や
一軍で結果を出せた年が多くない野間にしても、
二軍では平均を超える結果を
23、4歳の時点で記録していたのだ。
ただ今年のドラフトで指名するとなると、
最近のドラフトで獲得した何人かを
無料ガチャで得たデータのごとく切り捨てなければ
新しい選手は獲りづらい。
内野のほうも
準一軍となっている若手が多く
かといってベテランを上回っているわけでもないので
ドラフトでの入れ替えを行うのは
かなり難しい状態である。
そうなると今年は
2位か3位まででしか獲れない
即一軍で使えるショートかセンターを指名し、
それ以外は投手中心のドラフトにする
といった選択が考えられるか。
「野手が不安なら徹底的に野手だけを獲れ」と主張する
野手至上主義が世の中にはかなり多いし
絶不調者の中には
2位・3位指名の宇草と中村健も入っているので
かなりの不安を感じる人も多いだろうが、
現時点ではどうしてもこういう結論になる。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
また近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらい。
それよりも

  • 最低限の出場選手登録人数にこだわることなく、一軍で起用可能な投手の絶対数を増やしていく
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにして、目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返してはいけない

これらがどのチームでも最重要課題になる。

 

過去10年の投手成績

C10年投手成績

投手成績は
2018年から急激に悪化していて、
三振率が基本的に低く
四球も大きく増えているというわかりやすい構図だ。

 

2023年投手陣の状況

2023C投手成績

ここ数年悪かった
三振率と与四球は今年もさほど変わらないのだが
被HRと被安打がやや少なめになっている。

CP年代表1

CP年代表2

新戦力となっている選手は少なく、
一軍で結果を出せている若手も少ない。
序盤に使われていた
アドゥワ、遠藤、玉村は打ちこまれることが多く
森や黒原、河野なども何試合か試されているが
やはり結果を残せていない。
先発ローテが足りないので
先発要員の若手は今後も
随時試されていくことにはなるだろう。

 

補強ポイント

ここまでで足りないのは先発要員。
最近1~3位指名で獲得した
大卒と社会人出身の先発候補の成長次第で
また状況は変わってくるのだが、
最低でも一軍の谷間を埋められる選手が
多いに越したことはない。
ただ近年のカープ
即戦力の先発を中位以下で獲得し
短期間で育てることはできていないため、
今年のドラフトで
この補強ポイントを何人も獲得するのは不可能かもしれない。
栗林を見てもわかるように
何年も連続で活躍し続けるリリーフもまた
そうそういるわけではなく、
どこかの年で突然調子が崩れることは
当たり前のように起こるので
即戦力のリリーフ候補も
多めに確保しておきたい。
高校生は
今年の遠藤、玉村と塹江などのような
隔年か数年に1回活躍できる先発と
リリーフなら育てられていると考えると、
下位で獲るのも悪くはないが大量指名だけは避けたい。