スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

横浜DeNAベイスターズ2024年ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

①次世代候補を一通り埋めたあとの野手指名
ベイスターズに求められる流れ論と現実の投手事情

 

 

ドラフトの「補強ポイント」について

ドラフトにおける「補強ポイント」。
実のところドラフト評論において、
「補強ポイント」の定義は人によってまちまちだ。

  • 来年の一軍戦力を強化するための方針
  • 5年先、10年先の未来を想定した戦力拡大のための方針

一般的にはこのどちらかで用いられ、
FAや新外国人選手、現役ドラフトの場合が前者。
新人選択のドラフトで使われる場合だと、
評論家が非常に高く評価しているアマチュア選手を
1年目から一軍で使わせたいとき以外は
後者をうたい文句にしていることが多いが、
あえて前者の意味で解釈したうえで
自らが高く評価しているタイプの選手を獲らせるために
「補強ポイント」を無価値なものとして
広めようとすることもある。
特に多いのが
高校生のドラフト候補や、
ファースト、レフトにポジションが集中しがちな
体が大きく、打球の飛距離があり滞空時間が長い
「真のスラッガー」を大量に獲得させたい場合だ。

この記事では概ね
3~7年後のチーム構成を想定したものを
「補強ポイント」と位置付けている。
また一般的には
「1年目に一軍戦力として使われる」とされる
「即戦力」の定義もいささか異なり、
1~3年目にかけて一軍戦力として成長しそうな選手のことを
「即戦力」ないし「準即戦力」と記述している。
なお10年先のことは考えない。
現在の日本では
早くに若くして一軍で活躍する選手であればあるほど、
「10年先を見たドラフトと起用をしろ」と言う人たちの
主張通りの指名と起用を行えば行うほど、
獲得した選手が
10年後のチームにいない可能性が高くなるからである。

 

戦力・ドラフト傾向分析

過去10年の成績

By10年順位

5年連続最下位から脱出したのが2013年、
初のCS進出が2016年。
暗黒期を脱する過程が
過去10年の序盤にあたる。
2016年以降は
優勝こそないものの
約2年に1回のペースでCSに進んでいる。

By10年順位2

強力打線のイメージで語られることが多いチームだが
得点力が非常に高い年はほとんどなく
平均より少し高い程度。
暗黒期脱出前の
2013年のイメージが先行しているのだろう。
もしくは25、6年前のマシンガン打線か。
逆に失点は毎年多め。

 

2024年の成績

By順位

By時期別順位

セリーグ内の試合では
大勝ちする時期もなければ大負けする時期もなく
安定して.500前後をうろちょろする状態。
しかしカープが急降下した最終盤は
その安定感が功を奏したか
ここでも.500強をキープし
3位に滑り込んだ。

 

過去15年のドラフト傾向

By15年1位指名

戦力がある程度安定するまでは
大学生投手で戦力の底上げ、
安定した後は
高校生の入札も多くなってきた。
昨年の度会の抽選で
3球団以上の1位競合は通算3勝目(20敗)。
勝率が1割を超えた。

By15年上位指名

2巡の高校生は
過去15年で高城だけ。
ただ1年目からの即戦力を狙っているかというと
そうとは見えない指名も多い。
3位は投手とショートが目立つ。

By15年指名数

TBS時代
大社偏重と高校生偏重を交互に行い、
2014年以降は
基本的に大学生と社会人を中心にしつつ
高校生も毎年2人以上獲得するのが基本線。
2019年から高校生の比率が増えたが、
高卒が増えたというよりは
チーム全体の指名数のほうを少し減らした印象である。

By15年主な戦力

2011年以前は
先発投手がまるで育っておらず、
こちらの成果はDeNAになってから。
弱点の
キャッチャーとショートの育成に苦戦しているが、
他のポジションだと
打力の高い打者は
それなりの頻度で出現している。
最近比率が上がった高卒選手の成果は
まだまだこれから。

 

野手補強ポイント

野手についての基本的な考え方

基本的な前提条件は

  • 若手は全盛期(年代表オレンジ)に向かって少しずつ成長する
  • 全盛期の選手は同じぐらいの成績で推移するかゆるやかに衰える
  • 全盛期を過ぎた選手は成績がいつ大幅に下降してもおかしくない

この前提条件を踏まえつつ
現在の若手・中堅の具体的な成長速度と
ベテランの衰えかたなどから
数年先の各一軍ポジションに入る選手を推測し、
補強ポイントを見定めることになる。
その一方で
今年のプロを志望するドラフト候補の中に
ポイントに該当しつつ実力も高い選手が少ない、
他のチームとの兼ね合いで
欲しい選手を予定している順位では獲れそうにない、
などといった場合には
補強ポイントを翌年以降に持ち越すこともよくある。
一回のドラフトで
補強ポイントを全て埋めきる、
投手・捕手・内野・外野のポジションを均等に獲得する、
といったことにこだわる必要はない

またこの記事では
打席の左右についてもこだわらないことにしている。
右打者と左打者とのバランスよりも
一軍の空いたポジションで戦力になることのほうが大事。

 

過去10年の打撃成績

By10年打撃成績

長打率が安定して高めな一方で
盗塁が毎年少なく、
特にラミレス監督時代は
「小技を使わないから得点効率が悪い」と
叩かれることが多かった。
実際は
出塁率があまり高くなかったうえに
打撃成績より点が取れている年も少なくないため、
走塁全体ならまだしも
小技の企図数で得点効率が上がるかどうかは
はなはだ疑問が残る。

 

2024年野手陣の状況

By打撃成績

今年は打率、出塁率長打率が全てリーグトップ。
得点もリーグトップを記録した。
同時に盗塁数も増えたが
出塁率が増えたぶんと
犠打を減らしたぶん、
そしてリーグ全体の盗塁数が減ったぶんとで
相対的に増えた印象である。

ByF1

ByF2

オースティンの完全復活に
山本が昨年に続いて好調を維持。
宮崎、牧も例年通りの活躍で
打線はかなり強いメンバーがそろった。
若手、中堅では
梶原と蛯名がリーグ平均を超えている。
度会も
高卒3年目入団のルーキーとしては
上々の結果と言っていい。

By若手F1

By若手F2

一軍でもある程度活躍した以外の若手では
林、井上、松尾が好調。
井上と松尾は
一軍のポジションが空いておらず、
キャッチャーはインサイドワーク重視の可能性も強いため
宮崎と山本を休ませる目的以外では
出場機会がそこまで増えそうにない状況だ。

 

補強ポイント

野手の注目点は
ショートを獲りに行くかどうか。
林、石上、森敬は
バッティングに弱さがあるうえに
目に見えるエラーがやや多いせいか
森敬の守備を好まないファンも少なくないらしい。
もしチームも同じ考えなら
今年も大学生ショートを獲りに行く可能性はある。
今のメンバーで何とかなると判断すれば
ショートはショートでも
高校生に狙いを定めるか。
また今年も外野は補強ポイント。
蛯名、梶原、度会の3人に
ある程度のめどがついてきた今だからこそ
下位で大学生か高校生のセンターを獲って
5年後、7年後に備えておきたい。

 

投手補強ポイント

投手についての基本的な考え方

野手と比べて
投手は年齢による成長・衰えのばらつきが激しく、
故障や不調などからくる戦力外も早い。
さらに近年は
個々のイニング、登板数を抑える代わりに
投手の調子を見極めた一・二軍の入れ替えが激しく、
一軍である程度使われる主力の数そのものは激増している。
そのため
一部のドラフト評論などでも主張される

  • 二軍以下で将来を見越して何年間も育成し続ける
  • より力のある選手を差し置いてでも、若い投手をただ一軍で使い続ける

このような手法は
以前にもましてとりづらいばかりか、
二軍の若手を早々に長期離脱させ成長自体を遅らせる
大きな要因にすらなっている。
そのため

  • 一軍で起用可能な投手、二軍で鍛え続けられる選手の絶対数を増やす
  • 今年台頭した若手が来年以降も活躍し続けることをあてにしない
  • 目の前の年齢(特に18歳)と将来性に特化した指名を繰り返さない

これらがどのチームでも最重要課題になる。
投手の場合は
来年の一軍戦力や
一軍・二軍以下を合わせたイニング数確保などを
優先的に考えることのほうが、
「5年先・10年先を見据えた指名」よりも
5年後の将来の結果につながることが
往々にしてよくあるのだ。

 

過去10年の投手成績

By10年投手成績

四球が多いのが瑕だが
三振が結構多く、
共通する特徴を持った投手を
獲得し育てることには成功しているようだ。
それに対して
失点がやや多いのは
守備力とのバランスが取れていないのも大きな要因か。

 

2024年投手陣の状況

By投手成績

三振率は今年も高かった一方で
昨年減った四球数は再び増加。
被安打、被本塁打も多く
投手陣は苦戦した。

ByP1

ByP2

25歳以下の主力は少なく、
外国人選手もフル活用して
何とか最低限の戦力をそろえていた。
少ない球数でイニング数を稼げる東がいなくなると
かなり危ない状況になりそうでもある。

By若手P1

23~25歳の若手は
一度先発で育成された選手も
ほぼ全員がリリーフになっている。

By若手P2

22歳以下は
石田裕以外にも有望な先発候補が出てきているが
松本は四球、森下は奪三振率、
深沢はトミー・ジョン明けと
それぞれにまだネックの部分がある。
このあたりが徐々に克服されていけば
一軍ローテ入りも見えてきそうだ。

 

補強ポイント

30代にさしかかる先発が多くなっているので
結局のところ必要なのは即戦力の先発候補。
2010年代中盤のような
1年目からの一軍ローテにこだわるのは
現実的ではないが、
最近獲得した大卒上位指名も
少し前に獲得した高卒勢も
だいたいリリーフになっている現状はつらい。
単独指名や外れ1位などで
いかにして先発要員を確保するかが課題になる。
左のリリーフも足りていないが、
他のいくつかのチームと同じく、
ベイスターズも最近は
この点にあまりこだわらない指名が増えている。

 

おすすめの1位入札

ここでは様々な媒体の記事でよく見られる
「1位入札は誰がいいのか」について考えてみたい。
ただし一般的な
「〇〇はこの選手を1位で入札すべきだ」とは少し異なり、
「巷で1位入札候補とされている選手なら
誰を入札したほうがいいか」に
重点を置く。
よって基本的には
大学生投手

  • 金丸夢斗(LHP、関西大)
  • 中村優斗(RHP、愛知工業大)

大学生野手

  • 宗山塁(SS、明治大)
  • 西川史礁(CF、青山学院大
  • 渡部聖弥(CF、大阪商業大)

高校生投手

高校生野手

この選手たちに視点を絞っている。
また他の記事や評論にしばしば見られるような
一番人気や高校生の入札を回避すること、
もしもっと高評価している選手がいて
一般的な評価よりも繰り上げて1位入札することに
何ら目くじらを立てるつもりはない

この点はあらかじめおことわりしておく。

金丸夢斗、中村優

今年のベイスターズ
金丸入札の予想がよくたてられる一方で
本音は何としても高校生投手、
特に地元の藤田を入札させたい評論家もいるようだ。
しばらくドラフト直後の採点で酷評続きだったのが
2021年の小園健太獲得以降は
評価が大きく跳ね上がっているベイスターズのドラフトだが、
なんでも高校生を1位入札し獲得することは
「チームに勢いを与える、ドラフトにはそういう副次的な効果がある」*1
のだそうで、
藤田が推されるのもおそらく同じ理由だろう。

しかし
即戦力級の先発投手が必要という現実は覆せない。
金丸入札で現状ネックになるのは
競合数が多くなり獲得できる確率が下がることなので、
金丸か中村かは
当日まで各チームの動向を見ながら
判断することになるのだろう。
最初から高校生投手を入札するなら
早い年数で育成できる算段があり
単独指名がほぼ濃厚な場合に絞りたい。
ただ藤田を入札させたい人は
ジャイアンツなど他の球団にも
藤田を入札させたがっているので
この条件は満たさないことになるが。

*1:小関順二プロ野球問題だらけの12球団. 2022年版』(草思社、2022年)p.113