スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

2020年東北楽天ドラフト補強ポイント

スポンサーリンク

※成績、内容は10月18日終了時点

 

戦力分析

49-50-4③ 472①-451⑤

野手

平均得点4.58① RC485① SLG.406① OBP.341① OPS.748① wOBA.331① SB59⑥

E野手年代表

今年は主要な打撃成績が軒並みリーグトップ。
しかし前半戦からは打線の状態が急降下し、
ここ42試合の平均得点は3.55。
投手陣の状態も悪化しているのに
これでは勝てるわけがない。
ロメロ、鈴木大、小深田など新戦力は充分活躍し、
生え抜き選手の二軍成績すらも大きく上回っているので
この点を編成の責任とするのは無理がある。
これまでに一軍実績のある選手は概ね調子が良く
一軍の層は厚くなっている一方で
実績に乏しい若手・中堅は状態がいまいち。
特にのどから手が出るほど欲しい長打力は
二軍ではよく打つがやたらと三振が多かったり、
粗さが改善されてきたと思ったら怪我で離脱したりで
なかなか一軍で使える状態までもっていけない。
そんな中で高卒ルーキーの黒川が打撃好調なうえに
粗さもあまり感じさせない成績になっている。
とはいえ
山崎幹など二軍成績がはるかに上のライバルも多いので
性急な一軍スタメン固定などはせずじっくりと育成したいところ。

 

投手

ERA4.23⑤ WHIP1.338④ FIP4.12③ K/BB:2.12④ K-BB:10.0%⑤ BABIP.300

E投手年代表

先発には実績豊富な30代の選手が多く、
彼らの故障や不調の年も多くなっているなか
若手・中堅選手がなかなか成長してこない。
唯一何年かかけて育成した形になるのが
大卒社会人の石橋とは。
松井は先発で調子を上げてはきたものの
球数が多すぎて5回投げられるかどうかの試合が続いたのが
リリーフ再転向の理由だろう。
リリーフでは球数を考えなくていいからか
ただでさえ高い奪三振率がさらに上がっている。
牧田や外国人選手の獲得などで何とか数をそろえたものの、
ほとんどのリリーフは四球がイニングの半分弱でやや不安定だ。
移籍してきてからの高田は
移籍直前の巨人から続いてきた絶不調が
FIPにも反映されてきた。
不調の原因が判明するまでは
昨年までの「すぐ近い将来での有望株」の認識は
いったん捨てるべきである。

 

補強ポイント

次世代と次々世代との兼ね合い

野手の主力には30代に入った選手が多く、
次世代も次々世代も明確に意識しなければならない時期。
もっとも大卒・社会人の指名やFAを駆使したため
打線をある程度高いレベルに保ちつつ
かなりの数の選手を固めた25歳前後への移行はしやすくなっている。
ドラフトでは次々世代へ備えた
高校生・大学生の指名が中心になってくると思われるが、
支配下も育成枠も運用できる選手の数は限られているので
センターラインを中心に少しずつ進めていくことになる。
1回のドラフトで全て獲りきらなかったからといって
ファンや評論家は安易に批判しないことだ。
あと次世代も長打力はそこまで高くないから
社会人や大学生のスラッガーを獲っておくのもあり。

これまでの楽天の投手指名をある意味象徴しているのは
今季リリーフで調子が良くなった安樂。
上位で高校生投手を獲り
早い段階で使うことが多かったのだが
先発としての育成や故障の予防などがうまくいかず、
今のところ最初から先発で育ったのは
1年目から一軍レベルだった田中将大
下位指名の辛島だけ。
安樂の5年もそれなりの長さではあるが
チームには菊池保則のように10年近く先発で育成された後
リリーフで開花した選手もいる。
加えて大卒・社会人指名もあまりうまくいかず
日本一の年も含めて
投手の人材難がずっと続いていた。
今年も昨年のように
マチュア時代の実績というかイニング数の少ない投手を
多く獲りにいく可能性がある一方で
今年は公式戦の関係で
ほとんどの選手が例年よりイニング数を消費していない。
この場合はどういう方針になるのだろうか。

1位指名予想

早川隆久、髙橋宏斗

一応この2人の名前をあげておいたが
はっきり言うと全くわからない。
どちらかへの特攻もありうるし
中森俊介や木澤尚文などでの単独指名狙い、
さらにはくじ運の非常に悪いオリックスと巨人などが狙っている
佐藤輝明を運に身をゆだねて獲りに行くなど、
とにかく何でもありうるのではないか。
スカウト情報を追っているわけでもないので
私では予測不能である。