スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

西武黄金期から見るドラフトの難しさ

スポンサーリンク

 

これまでは暗黒期を取り上げることが多かったこのシリーズ。
今回は黄金期でのドラフトに焦点を当ててみよう。
これまで見てきた中日、横浜やオリックス
今年は今のところ調子が上がらない広島などからも、
黄金期のドラフトがいかに難しいかが見てとれる。

取り上げるのは西武だ。
1984年まではDELTAなどでも考察されているので、
ここでは85年以降のドラフトに限定して考えてみたい。
特に、屈指のドラフト巧者とされる根本陸夫からは
いったい何が学べるのか。
そして、現実の根本はどういう指名と結果を残したのだろうか。

1位で高校生を入札しない西武

「根本は1位で高校生を大量に指名していた」
という空想上の根本陸夫が今もしばしば口にされるが、
現実の根本は1位で高校生に入札することが少なかった。

f:id:Ltfrankc:20190420214251j:plain

 

  高投 高野 大投 大野 社投 社野
1977       1    
1978         2  
1979 1 1        
1980           2
1981   1       1
1982   1 1      
1983 1         1
1984   2        
1985   2        
1986   1     1  
1987   2        
1988         2  
1989         2  
1990 1     1    
1991   1 1      
1992         2  
1993       1 1  
1994   1     1  
1995       1   1
1996   1     1  
78~84 2 5 1 1 2 4
85~91 1 6 1 1 5 0
92~96 0 2 0 2 5 1

全体1位指名だった江川は拒否している。
西武時代の1位高校生入札は伊東、清原、鈴木健の3人だけ。
高校生は全て野手で投手が1人もおらず、伊東と鈴木は単独指名。
一番人気には特攻することが多かったが、
77~91年の中で高校生が一番人気だったのは
81、85、86、87、88年の5回*1
このうち獲りに行ったのは清原だけということになる。
一方で、外れ1位と2位では高校生も多く、
結果としてバランスはちょうど半々といったところだった。

根本がチームを去った92年からの5年間は
社会人中心の上位指名。
「即戦力投手ばかりだった」と言われることもあるがこれも嘘。
投手と野手はちょうど5:5になっている。
高校生2人はいずれも野手としての指名で、
高校生投手の2位入札は97年の佐藤友紀が19年ぶり、
1位入札は98年の松坂大輔の前だと72年の中島弘美まで遡らねばならない。

世代交代に失敗した高校生偏重

上位指名は1984年以前も見ていたが、
こちらは最初に書いた通り85年以降。
1991年のドラフトまでを見てみよう。

  高投 高野 大投 大野 社投 社野   高投 高野 大投 大野 社投 社野  
1985 3 2       1 6             0
1986 2 2     2   6 4     1     5
1987 1 3       2 6             0
1988   3     2   5             0
1989 2 1   1 2   6   1         1
1990 1 2 1 1     5             0
1991 3 2 1   2 1 9             0
  12 15 2 2 8 4                
  16 16 2 3 8 4                

2位以下が高校生偏重ドラフトになっていたとわかる。
この前年に獲得した田辺徳雄
そして85年の清原和博の獲得で、
野手の世代交代は87~89年にかけて区切りを迎えた。
こうなったところで、
さらに次の世代への準備を始めたのだろう。

さて、こういう数字が出たところで
「見習ってとにかく高校生偏重指名をしろ」
と言う人がまた湧き出てくることだろう。
しかし、果たしてこの戦略、
本当に見習っていいのだろうか

 

f:id:Ltfrankc:20190420214206j:plain

…あまり見習わない方がいい戦略である。
一見すると、長打力の高い清原、鈴木健垣内哲也
守備のスペシャリスト上田浩明もいるので
見習いたくなるかもしれない。
しかし、見方を変えれば、
あれだけの数を入団させてこれしかいなかったのだ。
特に、センターラインの世代交代が一つもできていない。
また、宮地克彦犬伏稔昌は2002年以降、
30歳を超えてからの活躍だった。

f:id:Ltfrankc:20190420214150j:plain

投手はさらに厳しい。
高卒で何年も出てきたのは岡田と横田だけ。
しかも2人が2年連続で戦力になったのは、
岡田が巨人移籍後の9年目から、
横田は10年目からとかなり遅かった。
そんな戦力層の薄さを、
大卒と社会人の上位指名でピンポイントに補っていたのも
90年代前半の5連覇の背景の一つだった。
なお、この後の西武の高卒当たり投手は松坂まで13年、
2位指名以下にいたっては武隈祥太まで22年間途切れることになる。

即戦力偏重で世代交代を果たした西武

西武は1994年にパリーグ5連覇を達成したものの、
この前後からデストラーデ平野謙に加えて
石毛宏典辻発彦清原和博と、
スタメン野手が次々とチームを離れた。
野手だけでも急激な世代交代を迫られたわけだが、
97、98年には再びリーグ連覇を果たし、
96年以外は危なげなくAクラス入りを続けた。
1992~96年のドラフトを見ておこう。

  高投 高野 大投 大野 社投 社野  
1992 2 2 1   2   7
1993   1   1 3   5
1994   1 1 2 2   6
1995 1     2   2 5
1996   1 1 1 2 2 7
  3 5 3 6 9 4 30

西武は逆指名制度導入後に大学・社会人偏重路線へ転じていた。
上位指名でも高校生は少なかったが、
その流れは3位以下でも変わらなかった。
そして、その結果はどうなったか。

f:id:Ltfrankc:20190420214129j:plain

のちの主力選手が次々と輩出されている。
しかも、少数指名だった高校生からも
松井稼頭央小関竜也の2人が出てきた。
この2人は松井が2~3年目、
小関が4年目にスタメン定着し長く活躍している。
逆に、社会人出身の和田一浩
打席数が増えたのが4年目、
スタメン定着は6年目30歳になってからだったが、
こちらも引退まで好成績を残し続けた。
こうした多種多様な選手たちを見てきたことで、
現在まで続く野手の目利きと育成の上手さが
チームとして養われていったのかもしれない。

f:id:Ltfrankc:20190420214106j:plain

投手の成功者は大卒と社会人だけ。
こちらも長年活躍する大物揃いになった。
ただ、前の時代の当たり選手にはそれほど息の長い投手が多くない。
なので、大当たりはしたものの、
一軍を回すのに必要な投手の絶対数が不足し始めていた。
野手と同様に、
現在まで続く投手の人材難の様相が
このあたりから見え隠れしているように思える。

黄金期のドラフトが「上手くなかった」根本陸夫

90年代後半から2001年までの西武は、
97年を除いて得点力不足に悩まされた。
大抵の場合、その原因は
「高校生を指名しなかったからだ*2
スラッガータイプの高校生を獲り、抜擢し続けないからだ」
と言われ続けている。

しかしこれは、92年以降やそれ以前に
即戦力投手ばかり獲って育成を怠ったからでも、
即戦力野手ばかり指名したからでもない。
「高校生を大量指名して次への世代交代に備える」
戦略がほとんど失敗に終わったから
だ。
もしこの長打力が高くない選手たちに世代交代してなかったら、
一軍レベルに達しないもっと未熟な高卒選手を使い続けるはめになり、
さらに悲惨な結果になっていただろう。

「世代交代できなかったのは森祇晶監督が守備走塁ばかり重視して
バッティングのいい高卒選手を使わなかったからだ」
と言う人も出てくるだろう。
だがこれも的外れだ。
森監督が在任していた94年までに、
一軍戦力になった高卒野手は清原以外で3人。
鈴木と垣内のスラッガー候補が既に使われていたからだ。
当時の西武はもともとレフトが固定されておらず、
93年はDHのデストラーデ
94年にライトの平野がチームを離れている。
代わりの外国人選手が当たっていなかったこともあって、
この2人にも出場機会がしっかり与えられていた*3
また、垣内はむらがやや激しく、
あまり長打力の高くない他の外野陣をOPSでも下回る年が
珍しくなかった。
なので、東尾監督に対しても
「守備走塁ばかり重視した起用」という批判は当てはまらない。

根本陸夫がとったドラフト戦略は学べるところも多いが、
少なくとも黄金期の最中のドラフト指名に関しては、
直接学ぶよりも反面教師にしたほうが良い部分が目立つ結果になった。
といっても、これは仕方のないところではある。
なにせ根本が黄金期を迎えたチームの編成に携わったのは
西武時代しかないのだから。
経験が少なすぎた感は否めないのだ。
もし権限と資金力が残った状態のダイエーで存命だったら
果たしてどういう戦略をとってきたか、
ちょっと気になる。

*1:81年は2球団競合が2人、88年は2球団競合3人。高校生はそのうち金村義明川崎憲次郎の2人。

*2:おかしなことに野手限定ではない。チームの分岐点が松坂入札に置かれることが多い。

*3:2人とも5年目に代打要員、翌年からレギュラー、準レギュラーで起用された。