スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

ドラフトの大当たり年・大外れ年を振り返る ヤクルト編

スポンサーリンク

 

基本的な基準

  • 逆指名が導入された1993年以降が対象
  • 大当たり年:大物選手が2人以上、または大物+そこそこ以上の選手2人以上
  • 大外れ年:そこそこの選手が1人以下

要は「ごく一部スター選手で夢を見る」のではなく、
「チームを強くする」ことに主眼を置いている。
ドラフト評論では往々にして
「他9人が大失敗でも1人大物がいれば大成功」とされるが、
超大物が1人だけいても大当たり年にはならない
これは単年に限らず複数年にまたがる話でもある重要なポイントだ。
またここではWARなどの考え方に基づき、
イニングの稼げないリリーフ投手を先発よりやや低く評価している。

なお、この時期のヤクルトのドラフトについては
「ヤクルト暗黒期前のドラフトを振り返る」で、
ヤクルトドラフトと高校生の指名については
「ヤクルトは高校生の夢を見るか」でも
考察しています。

大当たり年

1994年

1994S

指名はわずか4人。
全員が大学生と社会人で終了したこの年だが
宮本と稲葉の超大物2人を獲得する
大当たり年になった。
2人とも30代に入ってからの全盛期が長い。

2005年

2005S

大社は5巡の飯原がまずまず。
一方の高校生は1巡村中はまあまあといったところだが、
川端が主力に成長した。
武内と松井の実働が思いのほか長い。

大当たり年次点

2002年

2002S

1巡競合の高井は
投手としては微妙以下に終わるも野手転向後に大成した。
しばらく投手だったのでスタメン定着が30歳と遅かったのが瑕。
あとは館山が故障がちながらも大成功なのだが、
10人指名でこれだと
吉川を入れても正直なところ物足りない。

2003年

2003S

4巡指名の青木が2年目から大活躍。
30代後半の現在も現役で結果を残し続けている。
1年目に新人王の川島は尻すぼみの感が強かったが、
それでも実働は5年あったので次点に入れておいた。

2004年

2004S

5人指名ながら
自由枠の田中と松岡が息の長い活躍をした。
こちらは松岡がリリーフのため次点扱い。
青木と田中はプロ入り後大学時代と打順が入れ替わっている。

2010年

2010S

外れ外れ1位競合の山田が不世出の打者に成長した。
久古がリリーフで実働もやや短めなため次点止まり。

2012年

2012S

上位でエースとクローザーを獲得した年。
ドラフト当時有名だったのは小川のほうで、
石山は都市対抗本戦で先発したがドラフト直前までほぼ無名だった。
3位以下は残念な結果。

大外れ年

1998年

1998S

松坂世代の高校生は
2年目に台頭した高橋や
6年目にローテ入りした石堂で当時は大成功とされたが最終的には全滅。
唯一の当たり河端も内容は悪くないものの意外と短命だった。

2011年

2011S

1位で高橋を外し
獲得した川上のあとは独自路線も大失敗。
けが人が続出したのもあって厳しすぎる年になった。

2014年

2014S

安樂を外したため以降は即戦力投手路線となったものの
3年目までに6人が引退し現在残っているのは風張だけ。
ただし批判されているような独自枠の選手は1人もおらず
マニアや評論家には名前の知られていた選手ばかり。
「俺たちは高校生以外知らないから大社は全部独自枠」と
言われたらそうなんだろうが、
今思うとマニア・評論家受けの良い選手を集めたのに
高評価をつけてた人たちからも批判が殺到するとはどういうことだ。

大外れ年次点

1993年

1993S

逆指名初年度は
1位山部が長く働くも通算成績が微妙なライン。
あとはバイプレーヤーの度会が出た程度にとどまった。

対象範囲直前の話

1992年

1992S

このシリーズは1993年からが対象になっているが
ヤクルトの場合はその直前に大当たり年がある。
3球団競合の末獲得した伊藤は
1年目の故障が響いたものの実働5年。
加えて真中、山本も主力に成長し大成功だった。
小倉は5年目に移籍したオリックスで開花している。

総評

大当たり年が少なく
大物1人しか成功者が出ない年が多い
この点は高校生偏重の時代も大社重視の年もそれほど変わらない。
中でも投手の当たり年が非常に少なく
2019年時点で実働5年以上の投手が2人以上出た年は
2005年と12年だけ。
1993年以降では
今年8年目の2012年が既に最長記録だった。
即戦力級の投手は早々に多投しては早々に故障する。
素材型の投手は少し芽が出始めた時点で
戦力不足のためやはり早い段階で使い続けて故障、
まだ芽が出ていない投手は二軍の投手が不足するため結局多投で故障。
まさに負のスパイラルである。
今回の対象範囲の前に獲得した大物投手も例外ではなく、
川崎憲次郎(88年)や石井一久(91年)の高卒勢も
故障による離脱を何度か経験している。

ヤクルトは90年代から2001年ごろに全盛期を迎えたが
これは93年の少し前に大当たり年が続いた*1のが大きい。
最後に出した92年はその好例として載せておいた。
しかし94年までの大当たり年がほぼ底をつき、
「再生工場」でも選手の供給が追いつかなくなってきたのが
2000年代中盤以降の低迷につながった。
外国人選手の供給は非常にうまく
チーム全体に妙な爆発力もあって
突然優勝争いをすることがある。
それがチームの魅力でもあるのだろうが、
やはり無理をさせるためか2年続くことがまずない。
2004年以降で得点が失点を上回ったのは
3位ながら負け越した2006年と
リーグ優勝した2015年だけ。
打力偏重のチーム作りを目指すとしても
一軍で最低限の結果を出す投手の数は常に必要*2になる。
2011、14年の失敗でも見えているように
チームは投手の即戦力度の見極めをかなり苦手にしているため、
まずはこの点の克服が必須。
そのうえでどうしても指名数が少なくなる野手を
ピンポイントで育成していくことが求められる。
随分な無茶ぶりだが
ここまでできないと投打のバランスの改善は難しい。

*1:89年:西村龍次古田敦也 90年:岡林洋一高津臣吾

*2:あえて嫌な書き方をすれば、投手を早々に使いつぶすにしても使いつぶした選手に代わる投手を供給し続けなければならない